<ゴーヤーチャンプルー>
 
 
 
季節外れの美味しそうなゴーヤーを見つけたので
今日はゴーヤーチャンプルーにしました
 

ゴーヤーの選びって気にしてますか?

私は苦味の少ないゴーヤーをいつも探しています

苦味の少ないゴーヤーは、大きくて

色が薄く、粒が大きいんです

 

特に色、

グリーンの色が少し透き通っていたら、即買いです(笑

 

あとアバシーゴーヤーを見つけたら即買いです

品種的に苦味の少ないゴーヤーなんです

沖縄では夏に出てきます

価格は少し高めですが(100円ぐらい高い)

実もやわらかいんですよ

 

基本のゴーヤーチャンプルーの材料は

ゴーヤー、島豆腐、卵でしょうか

家庭だと、ポークやコンビーフが入ります

お店だと、他に野菜が入っていたりしますね

 

今日は、コンビーフを使っていきます

コンビーフは具材に絡みやすいので

苦味を抑え子供も食べやすいんです

 

 

 

 

メモ材料は3人分

 

ゴーヤー大1

島豆腐1パック(木綿豆腐でもOk)

ニンニク1かけ

卵2個

コンビーフ小2袋

 

ゴーヤーは、苦味をできるだけ取りたいので
薄く切って多めの塩で揉んで最後に洗います。
大さじ1の塩で混ぜて軽く揉んだらザルあげします
ザルにあげると苦い汁がポタポタたれてきます。
15分したら流水でしっかり洗います。
(少し塩味するかしない程度でOK)
 
小さなお子さんがいる家庭は、
この洗う方法をお勧めします。
苦味が取れ食べやすいからです
 
 
ニンニクはみじんぎり
島豆腐は、水切りして食べやすい大きさにします

 

 

 

フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ

弱火で香りを出します

 

 

しっかりと絞ったゴーヤーを入れて強火で炒めます

ニンニクが焦げないよう手早く混ぜます

 

 

コンビーフを入れます

(先に入れる事により、ゴーヤーにあま味をつけます)

 

 

島豆腐を入れます

 

 

強火で炒めます

 

ここでダシの素で味付けします

 

(だしの素は、なんでもOK)

少しだけ濃くてもOK(卵で薄くなります)

好みで塩を加えてもOK

 

 

鍋の端っこに大さじ1の醤油を入れ香ばしい香りが出たら

サッとかき混ぜます

(具材を端に寄せて、醤油がつかないようにすると

香ばしい香りがしてきますよ)

風味付けなので、しなくてもOK

 

 

溶き卵を入れ、さっと炒めます

出来上がりました!
 
小さなお子さんがいる家庭は
豆腐を細かくしてもOK
そぼろのようにしてご飯にかけてあげると食べやすいです
小さい頃はよくゴーヤーチャンプルー丼にしてました

 

 

 
 

 

お味噌汁は具沢山で赤だしを使用

 

 

お土産で頂いたものです

 
赤だし、すごく好きなんですが使いづらかったりして
なかなか好みの物に出会えなくて
 
これはダシが入っていて
とても使い易いので驚きました
 
いつも行くスーパーではなかったので
次回はアマゾンで購入確定ですね(笑
 
 
 
令和2年1月31日まで閲覧できます