ジール再生計画.今回はドライブチェーン交換です.スプロケットは交換しません.
今回の作業はいたって簡単♪
なんて思っていたら,一筋縄ではいきませんでした.
クリップ式だと思い,タイヤを回してつなぎ目を探しても見つかりません.何周しても見つかりません.
念のため,サービスマニュアルを読むと,ヤマハ様は,
「タイヤを外せ」と.
ジールはカシメ式でした.
チェーンを切る専用工具は持っていないし,交換するものだから,金のこぎりで切りました.
交換するチェーンは,ヤマハ純正では販売終了していたので,同じメーカーの同等品を選びました.ノーシールチェーンです.カシメたりする専用工具ももちろん持っていないので,クリップ式です.
今回は交換したので関係ありませんが,サービスマニュアルを読み進めていくと,外したチェーンの清掃は油ではなく,水に漬けろと書いてありました.
私の経験では,CR-Cで汚れを落とし,チェーン用グリースをスプレーしていましたが,鉄製品を水に漬けるとは意外でした.とても抵抗があるので,やれと言われてもやらないと思います.
スプロケットも確認しました.いくぶん減っているようでしたが,今回は交換しませんでした.
チェーンを巻き,クリップを飛ばさないよう注意しながら留めます.あとはグリースをスプレーします.スプレーといっても,一コマ一コマ丁寧にスプレーします.
あとは,チェーンのたるみ具合,タイヤの軸調整をして,作業終了です.
今回の作業はさして難しい作業ではありませんでしたが,動力を伝える大事な部分です.切れたり外れたりしたがしたら大変です.命にかかわります.どんな作業も慎重に進めていきたいと思います.
また,今回のチェーン作業にもスタンドが役に立ちました.
次回はキー関係です.