旭陽のブログ 別館

旭陽のブログ 別館

2023.11.2
長年使用していたHNを変えました。

2022.10.2?
突然、
元宝塚星組男役スターの
七海ひろきさんのファンになりました。

誰かのファンになる時、
なぜかいつも突然なんです…




2023.10.10
『いつかの君に』二次小説の続きは、
pixivに掲載しています。

第3の人生をスタートし、ブログもそろそろ一つに統一

こちらを新居(本宅)にしようかと…

思った矢先に、体調不良の原因(病名)わかり

ブログ統一は、断念。

仕事は無期限中断


2023.10.11(水)名字の言 より

🌸 人を思う強さが、自分を強くする

✨ 悲哀も勇気に、
宿命も使命に変えられる。
人のために火をともせば、
我がまえあきらかなるがごとし
(新2156・全1598)

✨ 全盲のヨットマン・岩本光弘さん
苦難にめげず元気に生きる姿が
誰かを元気にしている。
もし目が見えていたら、
同じような形で
人々を励ますことはできない。
目が見えないことが、
かけがえのない「私の使命なのだ」
(『見えないからこそ見えた光 
絶望を希望に変える生き方』ユサブル)

✨ 群馬県のある壮年
左目が見えず、右目も弱視
盲学校を卒業後、
病院でリハビリ助手として勤務
だがリストラに。
「使命のない人など一人もいない」
先輩に励まされ、
自宅で鍼灸マッサージの治療院を開業

✨ 患者が元気になることを願い、
信心根本に心と技を磨く
丁寧で確かな施術が評判を呼び、
県の視覚障害者福祉協会理事も歴任
誰かのために生きる時、
人はどこまでも強くなれる。

我々は「慈悲のドクター部たれ」
と指針をいただいています。
私はこの「慈悲」について、ずっと解ったようで解らなかったんです。


「慈しむ」これはわかる気がする。
しかし、「悲しむ」がよく解らない。
一緒に悲しむとか、同苦するとか、
抜苦与楽とか、解ったようでわからない。


そんな時に、池田先生のエッセーの中の次のような意味の一節を目にしました。「魂の勝利する時、
悲しみは『慈悲』の『悲』となる」。

これを見て、気づいたんです。今までは、「慈悲」を「慈しみ、悲しむ」と読んでいたんです。そう読むからわからなかったんですね。素直に、漢文読みすると返り点がついて「悲しみを慈しむ」となるんですね。


すなわち、一番落ち込んでいる自分、
一番惨めな境遇に苦しんでいる自分、
また一番不安がっている自分をこそ大きな心で包んであげる。温かい目で見守ってあげる。
それが「悲しみを慈しむ心」すなわち
「慈悲」であること。


最悪の時に、自分をその慈悲の心で包む。そこに魂の勝利の姿がある。その生命で自分を包める人は、もう悲しみは単なる悲しみではない。


慈悲の心に包まれたその悲しみは、そのままで、勇気に転ずるであろう。また、絶望は希望へと転じていくだろう。その生き方の中に本当の意味での人間の魂の勝利の生き方がある。


そういう心で自分を包める人は、また、絶望に苦しんでいる人を我が事のように、温かい心で包んであげられるでしょう。


でも落ち込んだ自分を、こんな自分は情けないと嫌う人は、そこから立ち直った後で、同じように落ち込んだ人を見ると「かわいそうに」とは思うでしょうが、心の奥底では、「弱い人だな、自分に負けてだらしない人だな」と見るでしょう。


自分を見る目が他人を見る目なんです。したがって、最悪の自分を慈悲の心で「大好き!」と大きく包みながら、「偉大なんだ」と本当に尊敬出来る人は、また、他の人をも尊敬出来ていくんです。


「御本尊」といいますが、 「本尊」というのは「根本尊敬(こんぽんそんぎょう)を略した言い方ですね。この根本の「本」と、尊敬の「尊」で「本尊」ですね。


これは池田先生の指導ですが、「何を根本として尊敬するのか。それは自身の生命である」。自分の生命を根本として尊敬する。根本ですから、何かができるから尊敬するのでもなければ、大失敗をしたから尊敬できないのでもないのです。

どんな境遇にあろうとも自身の生命の尊敬から出発する。


これが御本尊を持(たも)つということです。
これが大聖人の仏法なんですね。この中で自分のことを100点と思う方?(笑い)ありがとうございます。素直な方が多いですね。


まだ、手があがらない方がいるようですから、最後に一つだけ。
御書の中に 「然れば〈しかれば〉久遠実成〈くおんじつじょう〉の釈尊と皆成仏道の法華経と我等衆生との三つ全く差別無しと解り〈さとり〉て妙法蓮華経と唱え奉る処を生死一大事の血脈とは云うなり、此の事但日蓮が弟子檀那等の肝要なり法華経を持つとは是なり」〔御書p1337〕。


これは有名な生死一大事血脈抄〈しょうじいちだいじけちみゃくしょう〉の一番重要な御文ですね。

この中で「久遠実成の釈尊」とは大聖人のことですね。「皆成仏道の法華経」とは御本尊。「我等衆生」というのは、自分自身。


したがって、大聖人と御本尊と自分自身がまったく差別無しと解りて(信じて)、南無妙法蓮華経と唱え奉るところに生死一大事の血脈があるのです。


したがって、自分のことを60点と見る人は、御本尊のことも60点、大聖人も60点ということになりますね。まったく差別なしですから。こういうのを謗法って言いません?


いや、大聖人や御本尊は100点だけど、私は60点だと思う人は「全く差別無し」と信じません、ということになりますから、こういうのを不信というでしょ。したがって、自分のことを100点と信じない人は、謗法不信になるんですね。



この御文の後ろに
「謗法不信の者は「即断一切世間仏種」〈そくだんいっさいせけんぶっしゅ〉とて

仏に成るべき種子を断絶するが故に生死一大事の血脈之無きなり」〔御書p1337〕。

「謗法不信の者は」、自分を100点満点と信じられない人は、「即断一切世間仏種」。すなわち、一切世間の仏に成る種を断つ人だ。


「法華不信の者は「其人命終入阿鼻獄」〈ごにんみょうじゅうにゅうあびごく〉と

説かれたれば定めて獄卒〈ごくそつ〉迎えに来って手をや取り候はんずらん」〔御書p1337〕。したがって、臨終のときには、地獄の獄卒が手を取り迎えに来るでしょう。



「所詮〈しょせん〉臨終只今にありと解〈さと〉りて信心を致して南無妙法蓮華経と唱うる人を 

「是人命終為千仏授手・令不恐怖不墜悪趣」
〈ぜにんみょうじゅうい せんぶつじゅしゅ・りょうふくふふだあくしゅ〉


と説かれて候、悦〈よろこ〉ばしい哉〈かな〉一仏二仏に非ず百仏二百仏に非ず千仏まで来迎し手を取り給はん事歓喜の感涙押え難〈がた〉し」。



獄卒が迎えに来る方か、千仏が迎えに来る方か、どちらがいいですか。
ここで手が上げられない人はもう二度と上げられないでしょうから、覚悟して下さい。では最後に聞きたいと思います。

半分脅迫ですけどね、私が脅迫しているんじゃないですよ。大聖人の仰せですからね。
「自分自身のことを100点満点だと思う方?」(爆笑)。ありがとうございました。


「偉大な仏が今ここに座っていらっしゃる」とまず決めるんです。決めるということは勇気が要るでしょう。これが勇気ある信心です。
「偉大な仏なんだ」と心の底から思うこと。これが「南無妙法蓮華経は歓喜の中の大歓喜なり」ということなんです。

「始めて我心(自分の生命が)本来の仏なり(もともと仏なんだ)と知る(信じる、実感する)を即〈すなわ〉ち大歓喜と名〈なづ〉く
所謂〈いわゆる〉南無妙法蓮華経は歓喜の中の大歓喜なり」〔御書p788〕とおっしゃっているんですね。


この後 「偉大な仏様がお歩きになっているんだ」と思いながら帰りましょう。

「偉大な仏様が鏡に姿をお映しになって、その生命を賛嘆していらっしゃる」。これが勤行唱題の本来の意味なんです。


たぶん、これを人に言うと、「傲慢だ」と反論にあうでしょう。その時に、また「村の文化」に戻ってしまっては困るので、お話ししておきます。


「傲慢」「慢心」の「慢」とは、人と自分を比べて、自分の方が優れていると見る心です。すなわち、慢心の人はいつも、人と自分を比べて、私のほうが立派だ、私のほうが金持ちだ、私のほうが良く頑張っている、と言って、自分の優位性を確認することによって安心しようとする、この生命の働きを「慢」というのです。


どうして、人と比べて安心したがるか、実はこの生命の奥底に不安があるんです。自分への不信がある。劣等感があるんです。


したがって、自分の優位を確認してちょっと安心してもすぐに不安になるから、また次の人をつかまえて 「俺の方がすごい、私の方が立派よ」と、これをいつも続けている人を「慢」というんですね。


すなわち、慢心の心の奥底には劣等感と自己不信がある。一番良い例が日顕ですね。劣等感の塊なんです。

池田先生が世界で大活躍されて帰ってきて、その模様を報告しても「ご苦労様」の一言が言えない。
どうしてか?劣等感があるからです。「俺の方が偉いんだ」と思わないと安心出来ませんからねぎらいを言葉が出てきようがない。


一方、一流といわれる人物は、「実るほど、頭を垂れる稲穂かな」、一流人物ほど腰が低い。人を尊敬します。そういう人は自分自身に「自信と誇り」を持っている。


その「自信や誇り」は人から認められているから持っている「自信や誇り」ではないですね。世間が見向きもしない先駆的なことをやって、やがて、世間がついてきて認めるんです。


すなわち、もともと自分自身に「自信と誇り」を持つ生き方が一流。すなわち、「自分が偉大な仏なんだ」と「100点満点なんだ」と見ることは、一見慢心に見えるけれども、実はそれは一流の生き方なんです。

だけど、これは慢心に似ているから、これを「法華の慢」という。「法華の慢」は正しい。根本が慢心とは正反対ですから正しいんです。


池田先生が、「皆さんが仏です。騙されてはいけませんよ。」と何回もおっしゃいました。
だけど師匠の言っていることを信じない人が多い。

「本当は違うんだけど、先生は我々を激励するために『皆さんは仏だ』と言っている」と受け取る。

師匠の言うことをたとえ激励と言いながらも、本当は信じない。これこそ傲慢ではないでしょうか。


一見慢心に見えるんです。また、図々しい、図太いというのは人から嫌われるように思うんです。だけど、これで行くと不思議に開けてくる。そういういろんな例を見るにつけ実感するんです。


今、多くの真面目な方が行き詰まっていらっしゃる。その根っこに実は「念仏思想」、「村の文化」があるんです。これからの日本は この「村の文化」では世界から相手にされなくなってくる。自立的な「海の文化」としての法華思想を、いよいよ世界に宣揚をしていく時代が来た。

そういう意味で創価学会がその先頭に立つ時代が来ている。その学会の中が「村の文化」で行っていたのでは困りますね。


そういう意味で、寝る時は、「偉大な仏様がおやすみになる」。朝、目が覚めてそれがどんな心境でも、「偉大な仏様のお目覚めだ」。
着替えをする時も、また、トイレに行く時も、顔を洗う時も、また味噌汁を作る時も、「偉大な仏様がお作りになった味噌汁だ」というように、やることのすべてを楽しみながら、味わいながら、自分自身の生命を賛嘆しながら生きていく。


このことを「朝朝仏と共に起き夕夕仏と共に臥し時時に成道し時時に顕本す」〔御書p737〕。「朝朝(毎朝毎朝)仏とともに起き、夕夕(毎晩毎晩)仏とともに休む」。一瞬、一瞬、喜びの生命で生きる。そこに本当の意味での法華経を身で読む実践がある。


最後に題目を三唱しますが、「自分の生命を賛嘆する唱題なんだ」という思いで、題目を三唱して終わりたいと思います。
今日は、大変にありがとうございました。


以上