検事長の定年延長 違法性検討の文書は「不存在」 開示請求に法務省回答 | 渾沌から湧きあがるもの

 

 

検事長の定年延長 違法性検討の文書は「不存在」 

開示請求に法務省回答

https://mainichi.jp/articles/20200516/k00/00m/040/179000c

 

 

政府が2020年1月に閣議決定した黒川弘務・東京高検検事長の定年延長について、法務省がその違法性や訴訟提起の可能性を検討した文書を保存していないことが明らかになった。

 

同省に開示請求した東京都内の会社員男性(47)が毎日新聞の取材に明かした。検察庁法で定められた検察官の定年を法解釈変更で延長するという前例のない閣議決定に際して、政府がその法的根拠をどう検討したか検証できない状態だ。

 

安倍内閣は1月31日、国家公務員法に定められた勤務延長制度に基づいて、黒川氏の定年延長を閣議決定した。検察庁法では、検察官の定年を63歳と定めており、国家公務員法は検察官に適用されないとの政府解釈が長年続いてきた。だが、政府はこの解釈を変更して、勤務延長制度を適用したため、検察庁法に違反するとの指摘が出ていた。

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

開示請求されたのはこの方↓

 

 

 

【検察官定年延長】法務省,検討不足

https://note.com/kaijiwada/n/n7aac986345fe

さんより転載

 

 

検察官定年延長問題で,法務省に開示請求をした結果,情報提供の上での補正を求めてきた書面がこちらです。

 

 

書面画像はこちら↓

https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/25289414/picture_pc_31603b3199bf9a30a7742b4aecccca15.jpg

 

 

いろいろ書いてありますが大事なのは3と4で,私が請求した

②検察庁法との関係,

③訴訟を提起される可能性,

についての検討文書は不存在になっています。


つまり,すでに定年に達している黒川検察官は無職→なのにまだ給与を払っているのは税金の違法支出→差し止め訴訟 の可能性も検討してないというわけです

これ,弁護士さんが提訴したらややこしいことになりますよ。

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

【検察庁法改正案に反対する意見書全文】

#検察庁法改正案の強行採決に反対します

https://ameblo.jp/awakinginheaven/entry-12597484367.html

 

 

 

【賛同される方は署名を】

検事長黒川弘務氏の違法な定年延長に抗議し辞職を求めます

https://ameblo.jp/awakinginheaven/entry-12590382970.html

 

 

 

出たっ!「法務省ガー!」のすりかえ 「定年延長は黒川の言ったこと」

https://ameblo.jp/awakinginheaven/entry-12597435239.html