昨年、療育先からのお手紙に、次回の受給者証の更新にあたって、

支援利用計画書の提出があるよ的なお知らせがありましたが、

よくわからなかったので、まあいいかと斜め読みでした。


そして、来てしまった受給者証の更新手続きのお知らせ。


よく読むと、「申請書」と「サービス等利用計画案・障がい児支援利用計画案」の提出とあります。


以前もらったお知らせに、計画案は療育先以外の事業者でもいいと書いてあったのを思い出しました。


基本的に療育先が望ましいと思い聞いてみましたが、

通っているのが隣市の療育先とあって、

市内の契約者の計画書に追われているから、

在住の市内で探すかセルフプランを提出するように促されました。


セルフプランの用紙ももらってみましたが、

やっぱり計画は立ててもらった方がいい気がして、

近くの第二のかかりつけにしている小児科に併設された相談支援事業所にお願いしました。


ここは家からも近く、来年度から放課後等デイサービスなどへの事業拡大の予定もあり、

就学後も見据えて、今後のためにもいい縁になりそうです。


そして、今回ちょっときになっていたヘルパー的な支援についても質問しました。

ゆうくんでも、別に新たな受給者証を追加を申請すれば、

通院等介助・日中一時支援・移動行動援護なども利用出来ることがわかりました。


使うかはわかりませんが、実家も遠い我が家としては、

もしもの時に備えて、申請してみることにしました。


病院の付き添い、遊びに行くなどの付き添い、一時預かりなどとして利用できるそうです。


就学後もこのまま仕事を続けたいとも考えているので、

いろんなサービス内容も勉強しながら、

ゆうくんの生活の幅と、サポート枠を広げていきたいと思います。


就学時は、児童発達支援から放課後等デイサービスへと変わっていくとか、

よくわからないことばかりです。


福祉サービスってわかりにくいなあ・・・。




にほんブログ村