8月12日、療育先では、8月生まれの子どもたちのお誕生日会が開かれました。


この日は親も参加可能で、朝の自由遊びから昼食まで、

様子も見ることができました。



登園したら、リュックから荷物を出して、
帳面にシールを貼ったり、タオルを掛けたり、
所定の場所においていきます。


そのあとは自由遊び。
普段から外でよく遊んでいるとのこと。

荷物の片付けに戸惑って、すぐに遊びは終了しちゃいましたが、
お片付けを手伝っています。

いろんなクラスの先生が、
場面に応じて、1対1でやりとりをしてくれていました。



その後は、プレイルームに集合して、
園の全員でお誕生会です。

順番に前に出て、クラスのお友達から誕生日カードをもらいます。

みんなから誕生日の歌と、ママからのハグもプレゼントされました!



そのあとの先生たちの演出がこっていて、

今回は、ラッパの音が出ないから、
①みんなで声を出してみる。


ピアノに合わせて、先生たちの言葉を繰り返すというやりとり遊び。




まだラッパの音が出ないから、
②みんなで踊ってみる。

まだまだでないから、
③みんなで音を鳴らしてみる。



配られたのは、マカロニの入ったペットボトル。

発達障害の子どもたちへの配慮が伺えます。


そして、ようやく音が出る!と言う子どもたちが退屈しない、

かつ、目的をもったやりとりで、さすがだなあ~と感心してました。

最後は誕生日の別の歌。


歌詞の中に、「私を産んでくれてありがとう」という言葉が入っています。

終了後に、園長先生からも、

「この子たちを産んでくれてありがとうございました!」と、挨拶がありました。



私たち母親をサポートしてくれようとする、

園の温かい姿勢が見えた会でした。


その後は、トイレに行って手を洗って、

お昼のご挨拶のお当番をして、

残さず食べて、トレーにこぼれた物もしっかりバケツに入れて、

歯磨き、パジャマに着替えました。


週に2日ですが、療育園での生活もすっかり確立していて、
 
手出しすることないなあ~ってかんじでした。



なぜか、療育先に来ると気持ちが落ち着きます。




読んでいただいてありがとうございます。


よかったら、ポチッとお願いします。

↓↓↓             ↓↓↓

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村