今回の思い出シリーズはオオホウカンチョウGreat Curassow(90㎝)をお知らせします。

それから、カンムリシャクケイ、ハイガシラヒメシャクケイもお伝えします。

図鑑では、この3種類は、同じ系統の鳥として紹介されています。

 

2017年4月にコスタリカで撮影したオオホウカンチョウのオスです。

見つけたら、冠羽と嘴を撮影したくて思いっきり近くから撮影しました。

 

 

全長90㎝ですから、現れたら、その大きさにびっくりしてしまいました。

この大きさでもすばやい駆け足の動きでした。

 

 

cereと呼ばれる嘴の根元の黄色い突起が特徴です。

 

 

メスです。

メスは、巻き毛のついた冠羽が立派です。

 

 

ロッジの中庭で、地面を闊歩していましたが、危険が近づくと木の茂みに隠れるそうです。

ほとんどオス、メス、ペアで行動します。

Uncommonですから、なかなか簡単に会うことができない鳥なので、撮影できてラッキーでした。

 

 

次は、カンムリシャクケイCrested Guan(81㎝)です。

撮影は同じコスタリカで、オオホウカンチョウと別のところで見かけました。

 

 

喉の部分の赤が特徴です。

 

 

最後は、2019年4月にパナマで撮影したハイガシラヒメシャクケイGry-headed Chachalaca

53㎝)です。

やはり赤い喉が特徴です。

見つけたと思ったら、すぐに飛び去ってしまいました。

 

 

毎日、梅雨空が続きますね。

高温、多湿の気候は熱中症に注意です。

 

皆さんの一日が、よい日になりますように。