長い間 修理していた
乗せてもらいました。
2速と3速を上手く使い
7000回転までフェラーリエンジンを
惜しみ無く ブン回す師匠のドライビング
圧巻でした。
低いドライビングポジション
キレのある走行フィーリング
ドラマチックに吹き上がる
フェラーリ エンジン
下道を楽しむには、
最高のスポーツカーだと断言出来ます。
あの徳大寺有恒氏も2台所有していたのがわかります。
私の348もカセットデッキでした。
あまりにも328が良かったので、
当時の328を思い出して
懐かしんでいました。
当時、
私はヨダレを垂らして
新車の328も何台か見ましたが、師匠の328
25年経っても同じ香りがしました。
ドアをバスン!と閉めた感じ
新車同様でした。
しかし、328も高くなりました。
知り合いのフェラーリコレクターの方が売りに出してますね。
328や308
2度と安くなる事はありません。
理由は簡単です。
最近のフェラーリより楽しいからです。
やはりフェラーリ伝統的なマニュアルミッションの味わいが良いと思う人達が世界中に増えたのでしょう。
そして、とにかく台数が少ない
景気や株価とは関係なく
古い台数の少ないフェラーリの値段はこの先も安くなる事はないと私は思っています。
古いロレックスの時計の価値が下がらないのと同じです。
ディノやBBの値段が下がりましたか?
下がるどころか上がり続けていますよね。
308も328も
もちろん 12気筒のテスタロッサ~マラネロもこの先 安くなる事はないと思います。
マニュアルミッションの伝統的なフェラーリは全て
5年後は430のセミオートマより高くなり、
10年後は、458イタリアより高くなると思います。
マラネロも599のセミオートマより高くなるとの事ですが、599に交換せず、
マラネロを大事にする事にします。