ブルガリ スクーバ クロノグラフが、
ある悲報を聞いた瞬間に時を刻むのをやめた。

イメージ 3



購入してから17年間、一度たりとも故障もなく、極めて精度の高いクロノグラフでした。

イメージ 1


世間で言われているような定期点検等も17年間一度も受けていませんでした。


スポーティなスウェットパンツルックやダウンジャケットと相性が良く、使用頻度はロレックスのクロノグラフより多かったのですが、ブルガリのほうが長持ちしました。

長年同時に使い続けてわかったブルガリの勝利でした。

イメージ 4


創業120年になるブルガリですが、日本に紹介されたのは1987年。

伊藤忠商事によって宝飾のブランド品として紹介されました。

現在ではブルガリグループの年商の26%にあたる2億3800万ユーロを日本市場で稼いでいます。

イメージ 9



名古屋の直営店は三越、松坂屋、高島屋のみ

昨日、三越に行ってみたのですが、

時計の修理【オーバーホール】の世界も奥が深いです。

イメージ 7


正規店のオーバーホールは部品もメーカー純正品しか使いません。

《ロレックスオーバーホール時に詳しく調べました。》


イメージ 5



防水テストや


精度確認を

イメージ 6


メーカーの世界基準で徹底的に施すとの事です。

しかし、(~_~;)


ぶ、ブルガリ、の 直営店に出すと、涙が出るほど高いですよ!

ロレックスより基本料金高いです!

オーバーホール 基本 10万5千円~

部品交換やら、磨き等を含めると15万円~

イメージ 10



ホント (ー ー;)

とても恥ずかしかったけど、

か、考えます、と言って 、(~_~;) 持ち帰りました。

めちゃくちゃ、カッコ悪い
情けない。


惨めな思いをしました。

それから、名古屋の一般修理屋さん三件で見積もり目安を聞いたら6万円~ 二件 5万円~ 一件でした。

五万円~の修理屋さんの評判を時計に詳しい友達に聞いたら、安くて確実、安心して良いとの事でした。

しかし、純正品パーツを使用しない場合もあるそうで、とにかく純正品パーツに拘るなら正規店に出したほうがいいという意見でした。

なにやら、フェラーリのエンジンオーバーホールに似たような話…

うーむ、どうしたものか?

イメージ 2


デイトナは今だに100万円するけど、ブルガリは安くなっているしなぁ…

1日考えて出した結論は、

イメージ 8


時計に詳しい友達が、間違いないと断言する創業40年 年間2000本の修理実績を誇る 名古屋《時計修理工房》という全国展開のショップに決めました。

納期は直営店と同じく45日~

部品はメーカー純正品を使用して、保証も直営店と同じく一年間

もちろん防水テスト等も確実にしていただけるとの事

直営店の半額以下でほんとに確実に直るなら大変助かります。