イメージ 1

日本の技術力で欠陥車フェラーリマラネロを直すプランとして冷却のプロ中のプロ ビリオンの電動ファンコントローラーを取付るんですが、マラネロのラジエーターホースのサイズが当然の事ながら、ビリオンにはなくてセンサーが取付出来ない。

ビリオンに問い合わせてもお手上げ状態!

特注で作るしかないかな?

追加でファンを回すのは簡単で皆やってるんだけど、やっぱりビリオンのコントローラーを使ってみたい。


ポルシェ911みたいに走り終わってもエンジンが熱い間はファンが回ってるのは気分が良いからね。

ポルシェ911はとても優秀

それに比べるとマラネロは馬鹿としかいいようがない。


マラネロこそ走り終わってからもしばらくファンを回してやらないと。

それにマラネロのファンが回り出すタイミング事態が欠陥そのものだと思う。


テスタロッサ マラネロ 355と せいの~で、エンジンを同時にスタートさせてみると良くわかります。

マラネロだけファンの回り出すタイミングが遅いから…結果的にマラネロだけ水温が高くなる。

マラネロだけは、100度超えてから回り出すからね…

通常は85度位で回り出すようにビリオンでコントロールしたい。

場合によっては75度付近から回してやれば良いし。


フェラーリ専門店に聞くと、マラネロだけは115度まで水温上がっても問題ないから…他のフェラーリと比べる必要ないし …115度になっても大丈夫だと言うけど、僕は嫌だね。

マラネロだけ水温が高いなんて許せない。(`_´)ゞ

エンッオフェラーリが渋滞中水温85度でのらりくらり走ってる時にマラネロだけは、105度超え (~_~;)

テスタロッサやエンッオと同じ水温にしたいです。

はあ~ (⌒-⌒; )

この寒い朝っぱらから、冷却の事を考える自分がほんと嫌になります。

暑い季節は911乗ってれば良いんですが、マラネロが欠陥ってのが嫌なんです。

マラネロの水温を高くしてある正当な理由がフェラーリにあれば納得するんですが良く分かりません。

確かに、この時代の12気筒はF50がありますが、F50もマラネロ程じゃないけど水温高めです。

512やエンッオより高めなんですよね。

正当な理由が、フェラーリにはあるんでしょうか?

コーナストーンズのエノテンも中古雑誌でマラネロの水温について書いてましたが、エノテンの言う通り…マラネロは水温が上がり…夏場はオーバヒートしやすいのが欠点!

それと、
日本では、フェラーリで走った後、エンジンを冷やす為にエンジンフードを開けるってのが常識化してますから、電動ファンコントローラーがフェラーリに着いてれば良いと思います。

マフラーみたいに儲からないからアフターパーツとしてフェラーリ専用の電動ファンコントローラーは発売されてないんでしょうね。