やはり、飲むとフェラーリの話 スーパーカーの話に夢中になります。
ツーリングもいいですが、ゆっくり飲みながらの車談議は、とても楽しいのです。
BB様 (BBを契約された方)や、以前 BBオーナーだった方
512TRオーナーが数名 過去TRや348のオーナーの方
308の方 ポルシェを愛している方 などでの車談議でしたが、
ほんとに楽しい時間でした。
話題は、348の人気が、なぜか??異常にないのは悲しい事だ!
DINOよりBBが安いのも、おかしい現象だ! (365を省く)
マラネッロの スタイルが許せれば、素晴らしい車だという発想は、あまりにもおろかな評価のしかただ!
などの話題で盛り上がりました。
まったくボクもそう思います。
348は何故 こんなにも不人気なんだ???
これは日本だけの異常な現象ではないでしょうか??
355と同じ評価でいいのではないでしょうか?
DINOは素晴らしいデザインで大人気ですが、BBも同じように素晴らしいです。
DINOより12気筒のBBのほうが安いのも異常ですよ。
もっとも安いBBは不動車だからだと思いますが。
マラッネロの (スタイルが、許せるなら 素晴らしいフェラーリだ!)
この発想も 悲しいかな、、、、、
デザインを見る センスがないんですね!
テスタロッサは、カッコ良すぎるんですよ!
あのデザインの後に フロントエンジンの伝統のスタイルに戻しても、
なかなか、、普通は、やっぱり テスタロッサのほうが、カッコイイと思うのでしょう。
BBや308の時代は、スカリエッティにて、フレームを組み、ボディを被せて、ノーズ ドアからフェンダーにかけてのエアインテーク リア クォーターとルーフ後端部のエッジを出すのに、プレスでは無理なので、バーナーでこの部分を熱して、ハンダを全体に塗りつけ、こてを使って、鋭いエッジに成型しています。
まさに1台 1台がイタリア人の職人技で成型されているのです。
BB 308 のスカリエッティの仕事ぶりは素晴らしいもので、とうていかないませんが、マラネッロも まぁまぁ頑張ってかっこよくしたなぁ~~~と思っています。