イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

5年ぶりに、フェラーリ348に乗った。

ドライビングポジションからの眺めこそ、懐かしく感じたけれど、いざ高速道路を走りだせば、懐かしいなどとはとうてい思えなかった。

重いステアリングの切れは、さすがに鋭く、軽すぎる355とは、まったく違う緊張感がある。

5段マニュアルギアは渋く、ゴクリ と手応えがある。

エンジンはシャープで気持ちいい。

MSレーシングのマフラーは、コォ~~ン~♪~ と、4000回転付近で最高に鳴いた。

漫画 モデナの剣の348は、クゥ~ォォオオ~ン~ ♪ だっだが、アレは作者がキダスペマフラーだったからだろう。

キダマフラーは、3000回転付近で、清水草一も、しつこく書くよう、究極のメロディを奏でる。

ボクも348では、いろんなマフラーを試したけどキダマフラーが好みだった。

しかし、高速道路で窓全開160キロ辺りでは風の音に、キダマフラーの音は負けてしまっていた。

だけど、このMSレーシングのマフラーは、風に負けずに、心地よく室内からフェラーリサウンドを聴ける、素晴らしいマフラーだ。

348はシートもボディも355より、わずかにタイトだけど、クイックなステアリングの応答性のおかげで、コンパクトなスポーツカーに乗っている雰囲気がある。

355は、あらゆる操作が、つくづく軽く、ノーマルシートのホールディング感は悪い。

モンディアルや355を気楽に5年も乗っていたせいか、348の操作は、とても重く感じた。

5年も愛し抜いた348なのに、348は優しくはなかった。

そして、ボクは、このまま348に乗って帰りたいと思った。

苦労に苦労に重ねて、、、倒れるまで働き、、 命がけで手に入れた348

何が命がけだ、、、オーバーな、、、 と 思われるかもしれないけど、1000万近い金額を、その当時の月給17万円の20代の貧乏な若者が、用意するのは、本当に必死だった。

今 F430を買うより困難な道のりだったと思っています。

ネットもない 友達もいない 直してくれる店もない そんな時代に 苦労して1人で乗っていた348は僕の中では、永遠に特別だ。

ありがとう フェラーリ348