久々にダイエット記事です。


※運動しているのに痩せない。


※食事制限しているのに痩せない。


それは、体に余分な水分が残っているからです。


余分な水分は、


むくみ


となって現れます。


余分な水分(むくみ)は体を冷やし、代謝が下がります。

そのため、脂肪が燃えにくい体になってしまうんです。



ここから順を追って説明していきたいと思います。


むくみの原因


筋肉量の低下

体の余分な水分は【リンパ管】を通って排泄されます。

このリンパ管は勝手に水分を運んではくれません。

筋肉の動きがポンプの役割を果たすことで水分を運ぶしくみになっています。

この筋肉の働きが低下すると、水分が滞る、、ということです。


宝石赤ナトリウム過多・カリウム不足

外食は特に塩分が多いですね。

味付けの濃いものは塩分が多いです。

ナトリウム(塩分)は体内で水分を抱え込みむくみの原因となります。


宝石赤タンパク質不足

体内で血液中に水分を蓄える働きがあるタンパク質。不足すると水分が血液から組織ににじみ出てむくみとなります。


宝石赤体を冷やしている

冷たいたい食べ物・飲み物・エアコン・体を冷やす野菜中心の食事など。

体を冷やすと代謝がさがり、ますます水分をため込みやすい体になります。



むくみ解消には


宝石緑筋肉を動かす

ウォーキング・スクワットなどを取り入れましょう。

仕事で同じ姿勢が続く方は、合間にこっそりトイレでしてみるとか・・・

大分の方は車通勤が多く、運動量が少ない気がしますね~


宝石緑リンパマッサージ

直接マッサージで流してしまいましょう。


宝石緑カリウムの摂取

ナトリウム排泄にはカリウムが必要です。

きのこ類・海藻・豆類・バナナ・アボカド・リンゴなど・・・


宝石緑ビタミンE摂取

血行促進効果があるので、リンパの流れもスムーズになります。


宝石緑タンパク質摂取

余分な水分が組織ににじみ出るのを防ぎましょう。


まとめると


筋肉を動かし

マッサージでさらに流れをよくし、

ダイエット中でも肉・魚・大豆製品(体を温める食材)&水分排泄の食材(カリウム)を摂る。



以前にご紹介した

【ブルガリアンスクワットハイパー】

そして

ただいまキャンペーン中の

【クリニカルマッサージ】もおすすめです


この夏、以外と起っている体に冷えとむくみを解消し

夏太り防止をしましょうね!