まだまだ妹もリハビリ中ですが、
なんとか息子が4ケ月/年休みがあるので、
その休みと私の有給プラスリモート許可を得て
半年間は2人でお世話をするを2年続け
2年後、息子が大学を終えるときには
日本に帰国する、その段取りを始めようと
そんな結論に落ち着きそうです。
母も母の妹も住み慣れた土地を離れたくないので
遠くであれこれ心配しているよりは
年間200万近く経費をかけて
日本で介護するよりは
日本に帰国して
国内から母と母の妹の介護に参加する
東京には住めないので
犬も3匹いるし
東京近郊に家を構えて
サポートをする
ん千万円もかけて
親子留学から、永住権を手に入れたけれども
日本で介護する選択肢以外は選べない
とても幸いなことに
夫のポリスはオーストラリアを離れることに大賛成
アルツハイマー認知症、要介護1のママちゃんと
ママちゃんの妹
2年後にはどうなってるかな
妹や弟に任せられないと言うより
ママちゃんの介護に
自分が参戦しないことは
自分の中であり得ない
そう気持ちが動いて
変えられないことが
すでにこの段階で
一番の決め手だなと思います
何年、介護ができるのかはわからないけれど
まだ2年先の話だけれど
この選択肢以外は
自分の中ではあり得ない
さーこれから介護帰国に向けて
色々な段取りを
開始しなければ
息子は、大学2回目の卒業
家はあるし
大丈夫🙆♀️
そんな今日この頃です