アルツハイマー型認知症 要介護1のママちゃんを

オーストラリアからサポートしてます



毎朝、毎晩のママチェックは、

海外組の私と私の息子の担当


今日は、ママちゃんの同窓会

70年来の旧友が年に一度5人で集まる日


これすごくない??????


私にも43年来4人組がいるけど

70年って。。。

みなさん76歳、小学校からの仲間


この集まりが年に1回

近くの友人の実家で開催される

歩いて3分の場所


ママちゃんの友人

(ホマ、キロ、ペコ、みえこ、)


認知症のあるママちゃんを

毎年ちゃんと呼んでくれて

なんなら、自宅まで迎えにも来てくれる



今まで妹に全て任せきりだった

私と弟は、その会の存在すらも知らず

ママちゃんがいきなり、

7/19は、ホマ、キロ、ペコ、えみこと食事会で

11:30からと言い出した時は

あまり本気にとらえておらず


妹が、毎年の恒例なのと

教えてくれて

なんだ本当のイベントなんだと

心底驚いた



そんな日に限って

朝から機嫌の悪いママちゃん

今日は首根っこが痛いから

横になると


珍しく朝から寝込んだ

9時に電話すると一旦は起きて

コーヒを飲んだものの

10時に電話すると

またベットに舞い戻っていた



出発まで後1時間半

シャワーに入るのは無理そうだ

とりあえず、起こしておかなければと

名に当たり障りのない会話で繋ぐ

オーストラリアの外の景色を見たり

移動先の景色を見せたり


今日の11:30の食事会はパスだという

首根っこが痛いから寝ていたい


「ノートには、ホマ、キロ、ペコ、えみこと食事会

ほら私に名前ないし、私は呼ばれていない」



イヤイヤ、自分でノートに書いたから

自分の名前が入ってないだけだろ



首根っこが痛い


めんどくさい


行かない


もう行かないの連絡もした



と全力投球で行かないを認めて欲しいママちゃん


出発30分前


その話題になるたびに話題を逸らす



これもママちゃんとの大事な時間

イライラしない楽しみを心がける



マ「ホマ、キロ、ペコ、えみこと食事会

これは行かないのパース」



私:「うんうん、パスパス

行かなくていいよ、そんなの無理して行かないで

パスパスね、だって嫌な人いるんでしょ?

私なら絶対いかなーい」と激しく同調する




出発時間を過ぎて

あーもう今日はいけないなぁ

お迎えをママちゃんの友人に頼もうと

思った頃



マ:「ホマ、キロ、ペコ、えみこと食事会

これは行かないの連絡をした」

この30分で何回聞いたこの下


マ:「あれ?????


ホマ、キロ、ペコ、えみこと食事会


5人で集まる!!!!


あ!!!!これ私も入ってるーーーーー、


大変、大変行かないと


いま何時?????」



ママちゃんよ、5人で集まる何回すっ飛ばした?



私:「お財布と携帯をいつもの

リュックに入れて、靴下履いてる???」


マ:「履いてない、靴下どこだ?」



私:「あそこあそこ、右のタンスの2段目見てみて」


と携帯を放り投げて

ママちゃんがタンスを開け閉めしてる音が聞こえる



綺麗な水色の履きごごちいい新しい靴下

たくさんかって入れてある


それを履いていくんだよ、

古い赤とグレーのすぐ脱げちゃうやつじゃないよ



でもそれは一足

新しいのは6足以上タンスに入ってる大丈夫



マ:「靴下はいたーあー大変大変

自分でノートに書いたから

自分の名前は書いてなかったんだー」

↑そーだその調子



マ:「とりあえずいってくるーーーー」



その数分後、ママちゃんの旧友から

無事到着してますの連絡あり



旧友がお写真送ってくれた


ママちゃんグレーと赤のすぐ脱げちゃう方の

靴下選んだな 爆笑






あのまともスイッチが戻る瞬間って神秘的



5時間、お友達のお世話になり

車で送られて帰宅


帰宅すると療養中の妹から

ママが混乱してるはずだから、

サポートお願いしますの連絡あり💦



案の定、

マ「あれ私は今日の

ホマ、キロ、ペコ、えみこと食事会いったの?

でも私、車で帰ってきたからディサービス行ったはず」



また一つ一つ紐解き

安心確認😮‍💨


この不安と混乱が症状を悪化させるとも

聞くので、本人が混乱して不安な時

しっかり寄り添ってあげることが大切なんだと

肌身に感じたお話



そんな時は、困ってますが

もう今日には忘れてるんだろうなぁ。



まだまだ元気でいてくれるから、

オーストラリアからでも遠隔操作ができることに感謝