さて、今回は「オーストラリアで放射線技師になる際、日本での経験・資格はどれだけ役立つか」について、実体験を基づいて紹介したく思います![]()
![]()
![]()
日本で診療放射線技師として活躍するには 技師免許が必要であり、様々な認定資格もあります![]()
これらの経験・資格は、オーストラリアで使えるの・・・![]()
![]()
![]()
![]()
①学歴
以前も紹介しましたが、日本での診療放射線技師免許は オーストラリアでは使えません![]()
したがって、オーストラリアで 改めて大学に入学し、学位を取得する必要があります![]()
![]()
![]()
では、日本での学歴は オーストラリアで役立つのか。。。。
役立つのは 大卒の場合(学位を取得している場合)のみ
日本で大学を卒業し 学位を取得している場合、オーストラリアの大学入学時に 単位免除を受けることができます![]()
例えば、本来オーストラリアの大学で 4年学ばなければならないところを、3年で終了可能です![]()
ただし、何単位の単位免除を受けることができるかは、日本の大学で学んだ内容と 成績によって異なりますので注意![]()
残念ながら、短大・専門学校での学歴は、オーストラリアの大学進学に 役立てることができません![]()
②職歴
一言に、放射線技師が携わる検査は 様々なので、個別に見ていきましょう。
1.一般撮影
日本での業務で身につけた 一般撮影の技術は、オーストラリアで 大いに役立ちます![]()
基本的に 撮影ポジションが同じですので。
ポータブル撮影も 同様、日本での業務経験が 大学での講義・放射線技師としての日常業務に役立ちます![]()
![]()
![]()
![]()
2.CT、MRI
CTで造影剤を使用する場合、日本とオーストラリアでは 撮影タイミングが異なります![]()
また、MRIの撮影内容も、両国では 少々異なります
そして、オーストラリアでは、造影剤仕様のための 留置針注入・ルート確保・注入・抜針は 技師が行います
したがって、日本→オーストラリア方式に適応するために、多くのことを学び習得する必要があります。
しかし、日本と同じ医療メーカーが オーストラリアでも流通していますので、日本で養った CT/MRIの操作・経験は とても役立ちます![]()
![]()
3.II検査
OP室でのIIを使用する技術は、オーストラリアでも 役立ちます
もちろん、就職先にもよりますが、、、![]()
オーストラリアで 病院勤務をする際は、100%の確率で OP室でのII検査に関わるようになると思います![]()
4.造影検査・カテーテル検査
日本では 人間ドック・病院でも 広く行われる 胃透視の検査。
残念ながら、オーストラリアでは ほぼ0です![]()
多くの患者さんは 胃カメラ直行![]()
なので残念ながら、日本で養った 胃透視の技術を オーストラリアで披露する機会は 殆どないと思います![]()
Baエネマの 頻度は非常に少ないですね。
内視鏡での検査が 一般的です。
したがって、日本で養ったテクニックを オーストラリアで披露する機会は 殆どないと思います![]()
![]()
![]()
カテ検査における、日本とオーストラリアの 放射線技師の役割は 異なると思います。
もちろん、勤務先によっても異なるでしょう。
なので、コラらの検査は、検査装置を 操るノウハウは オーストラリアでも役立つと思いますが、養った検査テクニックが 役立つかは、疑問です![]()
5.核医学・放射線治療・超音波検査
日本では、これらの検査は 放射線技師が担当します。
しかし、オーストラリアでは それぞれ専門の技師が担当します![]()
したがって、日本での知識・経験を使う機会は 残念ながらありません、、、![]()
ーーーーーー
てな訳で、日本での一般撮影・IIの ノウハウ・経験は すごく役立つ
CT・MRIの知識・経験は 役立つ
造影検査・カテ検査は あんまり役立たない
核医学・放射線治療・超音波検査、、まったく 役に立たないようです
ちなみに 多くのオーストラリア進出を目指されている方は、将来のオーストラリアでの永住も視野に入れていると思います。
永住権ビザの1つである skilled independent visa は、放射線技師としての技術を武器に ビザ申請を行なえます。
この場合、日本での技師としての活動期間も評価されます。
しかし、大切なのは、skilled independent visa 申請時より 過去10年間以内での 日本での放射線技師としての勤務期間が評価対象です。
したがって、オーストラリアで 放射線技師として学位を取得後 skilled independent visaで永住権を取得したい場合、過去に日本で技師としてフルタイムで働いていた期間が 8年以上前である場合、残念ながら ビザ申請に 技師としての職歴は評価されません。
③ 各種認定資格
1. 第1種放射線主任者
放射線技師のなかには、この第1種放射線主任者認定資格をお持ちの方も 多いのでは?
この資格は、放射線発生装置・アイソトープを 安全に管理・扱うための事業者の管理人・主任者になれるというもの![]()
![]()
そういえば、私も めっちゃ頑張って勉強して 取得したなぁ、、、![]()
![]()
![]()
でも、残念ながら、オーストラリアでは 全く役に立たないです![]()
![]()
![]()
2. 各種認定試験
例えば、超音波検査士・マンモグラフィー技師の認定資格、日本放射線技師会主催の CTやMRIなどの認定資格、、、、
日本で放射線技師になって 特定の分野のスペシャリストになるために、多くの技師さんは 何かの認定資格を持つことを目指されていると思います。
オーストラリアにも、同じような認定資格があります
代表的なのは、マンモグラフィーとMRIです
おそらく、すでに なんらかの認定資格を日本でお持ちの場合、認定試験を受けるために たくさん勉強され 業務経験も豊富だと思います。
したがってこれらの知識・経験は、改めてオーストラリアで認定試験を受ける時、かなり有利だと思います![]()
![]()
![]()
しかし、日本で認定資格があるからといって、オーストラリアで優遇を受けたり、試験免除になったりすることは 残念ながらありません、、、![]()
——————————
てな訳で、、、、 結論、、、、
日本での 技師免許・認定資格は ほぼオーストラリアでは役に立たない![]()
ただし、日本で得た知識・経験は とっても役に立つのです![]()
![]()