9月の「出会い場」~ブランディング~ | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

知誠館では、月に一度「出会い場」という活動をおこなっています。
「出会い場」とは、こだわりを持って仕事をしている方にお越しいただき、そのこだわりについてお話していただく場です。
私たちは、その話から見えてくるゲストの方の「生き方」に触れることで、参加者がそれぞれ自分の生き方を広げることを目標に、この場を設けています。








さて、今月の「出会い場」のゲストは三吉永利子さん。
色々な商品の「ブランディング」というお仕事をなさっている方です。

 

「ブランディング」というのは、簡単に言えば商品の価値を作っていく仕事なのですが…
そのために大切なのが「顧客・企業(自社)・競合」の3つ。
顧客のニーズを知り、自社にできて競合にはできない良さを見つけることが、市場機会を見つけることにつながるんだそうです。







でも実は、先ほど述べたような企業が市場機会を見つけることは、実は日常の中で私たちがいつもおこなっていることでもあります。

例えば、大切な人にプレゼントをあげるとき。



相手は何が欲しいのかな?

他の人はどんなプレゼントをするんだろう?

自分にしか渡せないようなプレゼントは何だろう?



と、考えますよね?







こういった課題解決のためにたくさんアイデアを考えることがすでに、「ブランディング」という行為なんだそうです。







また、この「ブランディング」を個人を対象にして行うこともあるそうで、それを「パーソナルブランディング」と呼ぶそうです。







人や物があふれている現代で、他者との差異を「ブランディング」し、自分らしさや自分にしかできないことを見つけていくときにも用いられる手法なんですね。







こうした仕事の話を、三吉さんはたくさんの資料や映像、時にはワークを交えながら説明してくださいました。

 

 

生徒以上に私が楽しんでしまったかも…
と思うぐらい面白い内容でした。






また、三吉さんお仕事をする上でのこだわりは
「人を幸せにする」
ということだそうです。






そんな素敵なこだわりをたくさん伝えてくださった三吉さん。
本当にありがとうございました。



次の「出会い場」は誰が来てくれるんでしょうか。
楽しみですね!







「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓


にほんブログ村





***************************************************

「不登校を繰り返さないために、親が学ぶ」 30日間の無料メール講座を受けてみませんか?

お申込みはこちらから⇒http://tiseikan.com/lp/