学校じゃないからできる「読み」 | 不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

不登校・ひきこもり 京都・亀岡 認定フリースクール アウラ学びの森 知誠館

全国初の認定フリースクール。そこで繰り広げられる様々なエピソードや気づきの数々を、アウラの森の住人である私たちがお伝えします。
みなさんが探しておられる、不登校やひきこもりの解決につながるヒントが見つかるかも…。

今週はいろんな企画があって、更新が遅れてしまいましたが…
例のごとく小学生の「読書表現」でも、面白いことが起こっていますよー!




いよいよ、宮沢賢治の『注文の多い料理店』もクライマックスに突入しました。




さて、ここでみなさんにひとつ質問します。
この『注文の多い料理店』ってどんな話でしたか?




細かいとこまで思いだせるかい!
と思う人もいると思うので聞き方を少し変えましょう。




この作品のどこが面白いと思いましたか?




読んだことのある人は、思い出してみてください。
読んだことのない人は、すぐに図書館で借りて読んでみてください。




ではここで、みなさんが頭に浮かべたことを私が見事言い当ててみせましょう…。




ズバリ




注文されて、食べられるのは実は人間のほうだった!!キャー




という題名とのダブルミーニングが面白かったと思ったんじゃないですか??




そう、これがメンタリズムです。



ウソです。違います。
ふつうに読んでいると、確かにそこが面白いんです。
あとは、若い紳士の2人のおびえるところとかでしょうか?




そして、その「読み」は学校で教えられるものでもあります。




しかし、この授業ではもっともっと深い「読み」をみんなで作っていくことを目指しています。


ある生徒が、こんなことに気づきました。




「なんで山猫は、最後の最後で「塩をかけてください」なんて書いたんやろう?こんなんしたら絶対バレてしまうやん!」




確かに、人間を食べてしまいたいだけならもっとうまくだませたはずです。
「塩」なんて正直に言わずに、別の言葉で表現したらよかったのです(事実、「酢」をかけるときは「香水」と山猫は表現しています)。




では、なんで「塩」と表現したのでしょうか?




ここで、また別の生徒が言いました。




「わざと「塩」って言って気づかせたかったんちゃう?人間が怖がってるのを見たかったっていうか、それを見ておもしろがってるんちゃう?」




このように考えると、『注文の多い料理店』は、単なるダブルミーニングの面白さだけではないように思えてきませんか?




動物を狩ることを楽しもうとしていた2人の若い紳士と
人間を狩ることを楽しむ山猫




両者を対比していくと、「人間界」と「動物界」という切っても切り離せない?、はたまた決して交わらない?ふたつの世界が見えてきます。




学校のように、限られた時間の中で、みんなと同じペースで読んでいては、こうしたことには気が付かないのではないでしょうか?




この授業の位置づけは、小学生の「読書表現」という塾の授業のひとつですが、
知誠館の生徒が参加することで、その枠組みはもはや無いも同然です。




学校じゃないから/学校に通っていないらこそできる「読み」
興味があれば一度見に来てくださいませ。


「不登校」に関するブログはこちらから!
  ↓↓

にほんブログ村

***************************************************
認定フリースクール 知誠館 ホームページ
 ⇒ http://tiseikan.com/
動画で紹介「知誠館チャンネル」
 ⇒ https://www.youtube.com/channel/UCbD4yk-8WJMpNzXxo6C9sUQ/videos
塾長の日常を紹介
 ⇒ https://twitter.com/tiseikan