レース仕立ての半袖ブラウス | ありがたい日々

ありがたい日々

今日もツイてる!

目を閉じていいんだよ
力を抜きゃいいんだよ
僕の指先は大事な所まで届く


MAROON 5の、This love という曲をB'zが日本語の歌詞でカバーして歌っている歌の歌詞の一部。


稲葉さんの翻訳センスは、すごい。
松本さんのギターもすごい。

かなり前に稲葉さんが、ボンジョビの
next 100 yearsを翻訳して、ジャニーズに提供したことがあったが、
あのときも、すごく素敵だった。



さて、さきほど地下鉄の中で、旅行者らしきおばちゃん二人が、

「あっちぃなぁ。扇風機も回ってないな。」

と、車両の天井を見上げていた。




あー



丸ノ内線には扇風機はついてないですね。



でもたしかに、昔の電車って扇風機が天井についてた気がする。


今日は、
お気に入りの、白いレースの半袖ブラウスを職場に着ていった。

袖がパフ。ポンと膨らんでて、スウィートな印象。

すごく甘い雰囲気のブラウスなので、これにスカートをふんわり合わせでもすると、
ちょい甘過ぎるなと思って、
PUFFYみたいなといえば分かるかな、
ダブめのジーンズと、少しごつめのベルトを合わせた。


完璧に女の子らしく仕上げるよりも、どこかちょい崩すというか、ボーイッシュ寄りに力を抜くくらいのほうが、自分らしい。


と、思っている。


ただ、普段着てる服より背中があいていたためか、夕方体が冷えて、おなかがめちゃめちゃ痛かった。


ところで、
昨日、労働基準法を一通り読み終わり感じたことは、
やはり労基法の根底には、民法、ひいては、憲法の精神が、脈打っているということだ。


まだ一通り読んだに過ぎないので、詳しい内容は、今後、社会保険労務士試験の過去問を解いて解いて解きまくる中で、頭に詰めていくとするが、
民法、ひいては憲法が、労基法の親であること、たしかにそれを感じただけで、今はよしとしよう。


本質をつかんでいこうとしなければ、
いくら条文丸暗記していても、試験はそう安安と受かるものではないだろう。



それとは別に、

さきほど、地下鉄の定期の更新をしに、東京メトロの窓口に行ったら、私の前に並んでいた人が、中国人らしき男性で、

メトロの職員さんに英語で、

なにやら話しかけている。


職員さんは、NO ENGLISH, Sorry...
と仰って困った表情をされていたので、
お節介ながら、後ろから、

I can.

と、中国人らしき男性に話しかけた。


そしたら、

"Oh, you can help me?"

って素敵な笑顔をむけて下さった。


それで少々、その方と職員さんの間の通訳をさせて頂いた。


最後、
Thank you very much!
と、職員さんと私に言って、去っていかれた。

いえいえ、ありがとうございました。は、こちらのセリフです。

すっごい初心に戻らせてもらえた気がします。


わたしは学生時代、英語の授業が好きで、


「将来、日本にいる外人さんが困ったときお役に立てるように、英語をしっかり身につけたい。英語を使ったお仕事がしたい。」

と思って英語を頑張っていたことを思い出させて頂けた。


考えてみれば、今わたしは、英語を使ったお仕事をさせて頂いていて、
日本にいながら、外人さんのお役に立たせてもらえる仕事をしているじゃないか。


あれれ、イツノマニカ夢が叶っていたんだ。


と、メトロでのやり取りのあと、気付いた。


人さまのお役に立ちたい、人さまが喜んでいる顔が見たい。


そういう思いが最初にあって、

その思いを形にするべく、

社会に出て働くという選択肢をわたしは採ったんだった。

仕事のおかげで、わたしの「人さまのお役に立ちたい」という思いを形にさせてもらえている。

ありがたい。


しかし仕事に限らず、
意識を持ってさえいれば、いつだって、人さまのお役に立たせてもらえるはず。
と感じる。


なんだかんだいって、人さまのために一生懸命になっているとき、一番快感を覚える。

たぶんみんなそう。

仏教では、
仏法に触れて感じる喜び、救われるありがたさを、法悦というけど、
その法悦の、実社会での実践バージョンを、じゃんじゃん感じていければ、幸せだと思う。


なにせ、人さまのために動けば動くほど、まず幸せになっていくのは、自分自身ですから。


どんな瞬間も、じゃんじゃん幸せを感じていけるかどうかは、
自分の心の底に流れるベースはなにかということにつながると思う。


釈尊は、
自燈明
法燈明
という言葉で、

「釈尊が亡くなったら、どうしたらいいのか」と泣き惑う弟子たちに、


「自らを拠り所とし、また、法を拠り所にしなさい。」

と説いたという話は有名だ。(たぶん)

常に自分を仏法に照らし合わせながら、一歩一歩歩んでいけたらな。

自分の心の底に流れるベースは、
なにかな。

調和を大切にしたいという思いとか、

かな。



で、、
日本には色々な法律が存在するが、そのベースはすべて、平和憲法なのだ。

大きく言ってしまえば、ですが。

自分の心の底に流れるベースはなにかということが大切だと思うと、さっき書いたが、
法律も、根底に流れるベースが大切だと思う。

そのベースは、言うまでもないのかもしれないが、一言でいえば、

「和」

である。

労働基準法も、働く人が落ち着いた気持ちで、周囲と調和しながら働けるための法律であると言えるし。


職場で、日々お世話になってる別の法律も、やっぱり、調和と発展のための法律だし。


結論としては、

すべてありがたいです。


日本に生まれたことも、
いま、お仕事させてもらってることも、
勉強させてもらえていることも、
人との出会いに支えられていることも。

南無ー。





iPhoneからの投稿