ご無沙汰しています!
しばらくブログ更新が滞っていましたが、
今日からブログを再開いたします。
食、教育、親子関係などについて
私の思いや情報を発信させていただきたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします!
今日は、秋の食中毒についてお話しします。
食中毒は、
邪気(細菌やウィルス)が身体に侵入して
脾胃(胃腸)がダメージを受けることで起こる症状
です。
高温多湿の夏には、細菌が増殖しやすいため、
細菌性の食中毒が起こりやすくなります。
一方、
気温が低く乾燥している秋には、
ウィルス性の食中毒に注意が必要です。
食中毒を予防するには
日頃から脾胃の働きを健やかに整えて、
免疫力を高めておくことが大切です。
元気のもとの「気(エネルギー)」は
脾胃で作られます。
<脾胃の働きを整え、体内の気を養う食べ物>
米、インゲン豆、大豆製品、りんご、豚肉、牛肉、
さば、うなぎ、じゃがいも、山芋、キャベツ など。
==================================
食中毒は、
邪気(細菌やウィルス)が身体に侵入して
脾胃(胃腸)がダメージを受けることで起こる症状
です。
夏には細菌性の食中毒、
秋にはウィルス性の食中毒が
起こりやすくなります。
食中毒を予防するには
日頃から脾胃の働きを健やかに整えて、
免疫力を高めておくことが大切です。
==================================
(参考)
China view No. 214
★ミッション★
----------------------------------------------
・食を通して、美しく元気になり、幸せに生活できるお手伝いをすること
・親の収入にかかわらず、世界中のすべての子どもたちが安全でおいしいものを
食べられる世の中作りに貢献すること
----------------------------------------------