昨年の9月に望診法を学び始めてから、8ヶ月が経ちました。
毎月1回、私が心の底から尊敬する先生の講義を聞いて、人間の心と体についての学びを深めることができ、とても幸せに思っています。
先生は、いつもとてもおもしろい本を私たち生徒に紹介してくださいます。
以下の本は、まんが形式になっているおかげで、先生の講義でいつも使われている「五味・五行と臓器の関係図」の理解を深めるのに、非常に役立っています。
まんが 黄帝内経―中国古代の養生奇書/アプライ

¥1,512
Amazon.co.jp
薬と食べ物には5種類の味があり、それぞれの味にそれぞれの効用があります。
そして、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の病は、自然の刺激である五季(風・暑・湿気・寒・燥)と深い関係があるだけではなく、五味(酸・苦・甘。辛・鹹)のとる具合にも左右されます。
例えば、甘いものを食べ過ぎると、胃を守っている胃粘液量が減少してしまい、粘膜に障害が起こってしまいます。
また、望診法では、その人の顔の色を見ることで、その人の五臓のどこに問題があるのかを知ることもできます。
この詳細については、以下のリンクがとても参考になります。
食材「色分け」健康法、東洋医学に学ぼう!
ちなみに、顔が異常に白い人は、今までに乳製品をたくさん摂取していた可能性があります。そして、肺が弱っているかもしれません。
望診法の授業は、いつも目からウロコの学びで満ち溢れていますので、とても楽しいです♪
毎月1回、私が心の底から尊敬する先生の講義を聞いて、人間の心と体についての学びを深めることができ、とても幸せに思っています。
先生は、いつもとてもおもしろい本を私たち生徒に紹介してくださいます。
以下の本は、まんが形式になっているおかげで、先生の講義でいつも使われている「五味・五行と臓器の関係図」の理解を深めるのに、非常に役立っています。
まんが 黄帝内経―中国古代の養生奇書/アプライ

¥1,512
Amazon.co.jp
薬と食べ物には5種類の味があり、それぞれの味にそれぞれの効用があります。
そして、五臓(肝・心・脾・肺・腎)の病は、自然の刺激である五季(風・暑・湿気・寒・燥)と深い関係があるだけではなく、五味(酸・苦・甘。辛・鹹)のとる具合にも左右されます。
例えば、甘いものを食べ過ぎると、胃を守っている胃粘液量が減少してしまい、粘膜に障害が起こってしまいます。
また、望診法では、その人の顔の色を見ることで、その人の五臓のどこに問題があるのかを知ることもできます。
この詳細については、以下のリンクがとても参考になります。
食材「色分け」健康法、東洋医学に学ぼう!
ちなみに、顔が異常に白い人は、今までに乳製品をたくさん摂取していた可能性があります。そして、肺が弱っているかもしれません。
望診法の授業は、いつも目からウロコの学びで満ち溢れていますので、とても楽しいです♪