「人生がときめく片づけの魔法2」を一気に読み終え、その後、この本に書かれている片づけの順番に沿って、現在ときめき片づけ祭りにはまっています
平日は、なかなか片づけ祭りのためのまとまった時間が取れないので、週末に実践することにしています。
片づけの順番は、「衣類、本類、書類、小物類、思い出品」という順番ですが、昨日は「衣類」の片づけをほぼ終了することができました。
靴下、下着、セーター、タオルなど、ときめかないものをゴミ袋4袋分捨てることができました。
また、タンスの中は、この本の139ページのイラストを参考にして、ときめくものだけをこんまりさんのたたみ方できれいに収納することができました。9割収納になるよう心がけ、入りきらないものがある場合は、お気に入りランクをつけて、下位ランクのものは迷わず捨てました。
すべての物の定位置を決めることで、必要なものをすぐに取り出すことができるようになり、またタンスを開けたときに、きれいにレイアウトされたときめきのものだけを見れるので、とても心地いいですね
さらに、いつも持ち歩くモノコーナーができたことで、帰宅したらそれらをこのコーナーにすべて収納し、翌朝、ささっとバッグの中に入れるようになりました。
必要なものを安心して取り出せるので、このコーナーを作ってよかったです!
今日は、スーツやコート類の片づけを終了させ、その後、「本類」の片づけにとりかかります。
私の「本類」の片づけのポイントは、次の3つです。
1. 手に取ってみて、ときめかない本は捨てるか、寄付する。
2. ときめく本は、基本的に自炊をすることで、iPadにダウンロードしたBookmanに電子版で保存する。
このBookmanのお陰で、本の自炊が楽しくなってきました
3. 絵画本など、一部紙バージョンで読みたいと思ったものは、紙のまま本棚に収納する。
「片づけ祭り」を再開したことで、少しずつ「ときめき感度」が高まってきているのを実感できる今日この頃です。