先ほど、待ちに待った本が家に届きました!
- 人生がときめく片づけの魔法2/サンマーク出版
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
私は、こんまりさんの最初の著書「「人生がときめく片づけの魔法」を読んで以来、こんまりさんの大ファンになっていました。その理由は、まだ若いのに、片づけのプロとして、理論と実践を徹底的に行っておられる様子に、見習うべきところが多々あったからです。また、彼女の本を読んだお陰で、私の人生が大きく好転したからです。
「人生がときめく片づけの魔法」で、非常に印象的だった言葉は、「捨てる基準は、自分がその物を持っていてときめくか」というところでした。
私は、この本を読み終えた後、3カ月間の間に、洋服、かばん、靴、そして書籍・書類など、ひとつひとつ手に取って、これを持っていてときめくかと自分に問い、ときめかないものは「今まで私のそばにいてくれてありがとう」という気持ちで、迷うことなくどんどん処分しました
。

その結果、30リットル用のごみ袋20個ほどを捨てることができました
。


このように、「人生がときめく片づけの魔法」を実践したことで、空間だけではなく、私の心もずいぶんすっきりするようになりました
。

あれから1年半がたった今日、こんまりさんの著書第2弾を読みましたが、あまりにも面白くて一気に読み終えてしまいました。この本を読んでいる間、片づけがしたくて仕方がありませんでした!
この第2弾の内容も、今日からさっそく実践していくこことにします。
こんまりさんが言っている、正しい片づけの順番は、「衣類、本塁、書類、小物類、思い出品」という順番で片づけるということです。
ですから、私がまず初めに行う片づけは、「衣類」に関してです。
そして今日の片づけのポイントは、次の3つです。
1. 「適正量のカチッとポイント」を意識すること。つまり、収納の基本は、「9割収納」。
2. 「収納四原則」:「とにかくたたむ、立てる、集中させる、四角く仕切る」。
⇒こんまり流「ときめくたたみ方」は必見です!
3. 「毎日持ち歩くモノ」置き場を作る。
久しぶりに「片づけ祭り」を再開すると思うと、今からわくわくしてきます!