朝夕はだいぶん涼しくなりましたね。
いかがおすごしでしょうか。
いつもの担当Rにかわりまして、私Xが担当いたします。
さて、私9月のはじめの土日で、金沢に行っておりました。
実は金沢は二回目。
学生時代、卒業旅行で行きました。
3月でしたが、まだまだ雪深く、山の上で雪合戦したのが
昨日のことのように思い出されます。
(もう何年前のことだか・・しみじみ
)
今回は残暑厳しい中の金沢。
九州と気温はほとんど変わりません。
福岡から小松空港へは一日2便ANA便
が飛んでます。
そして空港から金沢駅までは直行バス
で40分ほどです。
駅前のバスターミナルはこんなに近代的です。
さて、もちろん行くのは定番のコース。
まずは茶屋町。
風情ありますね。
茶屋街で気になったのはおうちの玄関にかかっていた、干されたトウモロコシ。
なんだろうと、気になってインターネットで調べてみました。
縁起物らしいですね。
金沢東山の「観音院」という真言宗の寺院で行われる行事で
みなさん手に入れられるようです。
トウモロコシは魔よけ、招福、を意味し、健康、商売繁盛、無病息災につながるんだとか。
ほー。勉強になります。
この左上のはしっこ。こんな感じで軒先につるしてありました。
昼は地元の名物、治部煮をいただきました。
さすが金沢。金粉が乗っています!
かつおの出汁が非常にきいてておいしかったです。
そして金沢に来たら兼六園。
冬に訪れた時は雪吊りがしてあったのがとても印象的でしたが
夏はさすがにしてないんですね。
暑いので外に出て茶屋で休憩。
大変おいしゅうございました。
次は武家屋敷です。
やはり最初に見たのが雪景色だったので
そちらのほうが素敵かな。
ただ、雪だと移動が大変ですよね。 
夜は地元のお寿司屋さんでのど黒の握りを中心に
北陸の海の幸をたんといただきました。
二日目は近くのデパートやら、市場やらまわって
名産探し。
海のものや、加賀野菜など見てるだけで楽しかったです。
加賀の太きゅうりってかなり大きいんですよ(+o+)
ちなみに現在15品目あるそうです。
金時草や、加賀れんこん、くわい、などなど、
市内には加賀野菜を使ったレストランもありましたよ。
ちなみにわたくしの今回の戦利品は「しらうおの塩辛」です。
しばらくは夜が楽しめます。
今回はANAスカイホリデー 北陸サクセスプランを利用しました。
フリープランで自分で好きに旅行を組み立てたい方におすすめです。
ゆっくり温泉やら、食事のオプションなどつけたい!という方には
ANA私らしく北陸をお勧めします。
詳しくはATTまでお問い合わせください!!