Rioreの案件に参加しています。

フィッシャープライス バイリンガル・キッチン を戴きました音譜
我が家には、フィッシャープライスのおもちゃがたくさんありますが、このおもちゃはとても嬉しかったですラブラブ


中を開けてみると・・・


夜中のうちに、箱から出し、子供部屋に置いておくと・・・・

朝一で見つけた3歳4ヶ月の息子が、
『わ~、これ、なぁに?』
と、目を輝かせながら、リビングへ持ってきました。

遊びはじめると・・・・1歳2ヶ月の娘と取り合いダウン
激しく取り合いをしていましたあせる

バイリンガル・キッチンには、以下の4つのモードがあります。
1.にほんごモード
「数字」や「食べ物の名前」、「反対語」、「動詞」などを日本語でおしゃべりしてくれる。
2.ABCモード
日本語と英語で、「数字」や「食べ物の名前」、「反対語」、「動詞」などをおしゃべりしてくれる。
3.音楽モード
簡単な英語が入った楽しい歌やメロディが流れる。20曲以上の歌やメロディ、サウンドが内蔵。
4.プレイモード
オーブンのドアを開けたり、コンロを押したりすると愉快な効果音が流れる。

うちの子供たちは、音楽モードがお気に入りのようです。



英語、これからの時代、持っていなくてはならないスキルの1つだと思いますが、皆さんはどうお考えですか?
正直なところ、早期からの英語教育は、母国語に影響を与えるのでは・・・?と思っていました。
私の周りには、0歳児の時から語学教室に通っている子がたくさんいますが、我が家の方針としては、まずは母国語を・・・と思っていました。
しかし、バイリンガル(2ヵ国語)はモノリンガル(1ヵ国語)よりも、脳の発達にとって良い点がたくさんあると聞き、びっくり。
ある研究によると、早期バイリンガル児は外国語の習得に強いだけでなく、母語の習得能力も高いことが明らかにされているとのこと。驚きです。
もちろん、母国語をしっかり学習することは大事ですが、それにプラスして他の言語も学習することによって両方の言語が理解しやすくなる、という相乗効果があるとのこと。
今回体験させていただいたようなおもちゃで、少しずつ学んでいくのもいいかな・・と思いました。

ペタしてね