アルコール【4】「多価アルコール」の能力とは | 子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子肌育Blog アトピーに負けない生活。

子どものアトピー性皮膚炎治療、スキンケアなどについての正しい知識を、わかりやすくまとめています。

アルコール【4】「多価アルコール」の能力とは


こんにちは。橋本です。


今日は、「多価(たか)アルコール」というものが何か、をおおまかにまとめたいと思います。


保湿クリームには、古くからアルコール類がよく使われています。


スキンケアの分野で使われる「アルコール」は、「お酒」のことではありません。


「だったら、アルコールって何だよ」っていう方は、こちらを参考にしてくださいね。


アルコールには、炭素( C )の数で分類する呼びかた。


「低級アルコール」と「高級アルコール」という分類がよく使われています。


多価アルコールとは


「低級」「高級」のおさらい


「低級」「高級」の分類は炭素数の多さで分類しているので、


低級アルコール水性

高級アルコール油性


炭素が多いほど油性の性質が強くなるので、高級アルコールは、より油になじみやすくなります。


多価アルコールとは


これとは別に、アルコールを「価」で分類する呼びかたもあります。


それぞれのアルコールの中のヒドロキシ基( OH )の数で、分類する方法です。


ヒドロキシ基( OH )が1つなら、一価アルコール


ヒドロキシ基( OH )が2つなら、二価アルコール


ヒドロキシ基( OH )が2つ以上を、多価アルコールとよんでいます。


一価アルコールの例

エタノール

イソプロパノール

セタノール

ステアリルアルコール      


多価アルコールの例

グリセリン

プロピレングリコール( PG )

ポリエチレングリコール( PEG )

ブチレングリコール( BG )


水になじみやすい


同じ炭素数のアルコールをくらべると、ヒドロキシ基( OH )が多いほう。


つまり、多価アルコールのほうが、水になじみやすい性質をもっています。


水になじみやすい理由はやはり、ヒドロキシ基( OH )の部分が、水の「H2O」と構造が似ているためです。


ここでも、「物質は、分子構造が似ているもの同士はよくなじむ」という性質がいかされるわけです。


このように、「多価アルコール」には、水によくなじむ性質があるため、保湿剤にとてもよく配合されます。