こんにちは(^◇^)
昨日の作り置きの更新です
ゴボウの醤油マヨ炒め
セセリとナスの味噌炒め
ほうれん草と自家製ピーマンのツナ和え
焼き鮭
おでん
タッパーへ移して冷蔵保存
昨日はもう少し作る予定でしたが
作れなかったので今日作ります
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の
「ご先祖様はみてくれてる」
は長女のことです
昨日は長女の公立商業科の推薦願書を一緒に書いてました
(ここは田舎なので私立より公立が偏差値高いです)
当初は普通科の公立高校希望でしたが
先生に推薦で入れてあげても
絶対しんどくなるよと言われ
少しレベルを下げ商業科の公立高校に決めました
なので推薦願書
書き直しまくりました
前は
「私も毎年賞がとれるような強い吹奏楽部で頑張りたい」
「将来は看護師になりたいので普通科希望です」
等々・・・
それが商業科にしたので
途中
どうして商業科?と聞かれたらどうこたえるかで
行き詰ってしまいました・・・
その時
一本の電話が
以前お話したFMラジオさんでした
「今悩んでることないですか?」って
一時間後の生放送で電話相談して頂けることになりました
そして
凄く的確な回答を貰えました
ラジオが終わって
私のところへ来た長女は
凄く良い顔をしてました
「すごくよく分かったし
これで面接のときも
はっきり受け答え出来る!」
と言ってました
一瞬は
普通科の私立高校を断ったのは間違いか・・・
全額免除できてくれないかと言って下さったのに…
商業科に行く意味はないのか・・・
どうして商業科じゃないとダメなのか問われたら・・・
看護師になりたいのに商業科?と問われたら・・・
吹奏楽部を頑張るためと書いても
強いとことは○○と問われたら
なんて応えるべきか・・・
二人して分からなくなってました
頭が固くなってました
電話相談のお陰で
長女も私も、仕事帰りにラジオを聴いてた主人も
商業科へ行く意味みたいなものが分かりました
一時は
「親の決めた高校だったらどうしよう」
などと本当に長女の為になるのか心配しましたが
今ははっきりと、長女は自分の考えで
自分の道を進んでるのが見えます
本当に良かったです
これから受験はまだまだなので
家族で頑張ります
まずは推薦が通ること
そして面接と小論文です
受かりますように
長々と読んで下さり
ありがとうございました