1)中国が対ロシア制裁発動を拒否
8月25日 タス通信
中国外交部は、ウクライナ問題には政治的解決が必要だとして、対ロシア経済制裁への参加を拒んだ。
アメリカはウクライナ情勢をめぐる一連の対ロシア経済制裁に加わるよう、中国に求めたが、中国はこれを拒んだ。「ウクライナ情勢は政治的決定を必要としている。現実的には、制裁は通常、問題を解決しない」との意見を中国外交部が表明。
「中国はすべての側に、冷静さと節制を守り、和平協議の進展に協力し、問題の政治的打開策を模索し、また地域の平和と安定を確保するために対立を深刻化させたり、状況を緊迫化させたりするような行動を回避するよう求める」と中国外交部。
2)ロシアが人道支援第2弾を送ることに
8月25日 ヴズグリャド紙
ロシアがウクライナ東部に、人道支援第2弾を近日中に同一のルートで送ることになり、ウクライナ政府には既に通告したと、ロシアのセルゲイ・ラヴロフ外相が述べた。ロシア通信が伝えた。
「ウクライナ東部の住民生活の危機は依然過ぎ去っていない。ロシアは、ウクライナ東部への人道支援第2弾の輸送で、ウクライナ政府と協力できるものと期待している。前より速く調整できることを当てにしている」。ラヴロフ外相はこう述べた。またラヴロフ外相は、ロシア以外にもウクライナ東部に人道支援を行う者が出てくることに関心をもっており、そのための努力を続けると、付け加えた。「ロシアは、赤十字その他の国際組織に対して、ウクライナ東部での人道支援継続のために働きかけるよう、呼びかけている」。ラブロフ外相はこう語った。
3)特定の日本人のロシア入国を「制限」
8月22日 ロシア通信
ロシア外務省のプレスリリースによると、日本が先ごろ一連のロシア人に対して入国を制限する措置を決定したことへの報復措置として、特定の日本人の入国を制限することを決め、そのリストが、原田親仁駐ロシア大使に手渡された。
22日(金曜日)、ロシア外務省のイーゴリ・モルグロフ外務次官は、原田親仁駐ロシア大使を呼び、リストを手渡したという。「日本が先ごろ一連のロシア人に対して入国を制限する措置を決定したことへの報復措置として、特定の日本人のロシア入国が制限されることになった。その対象者のリストは、原田親仁駐ロシア大使に手渡された」。プレスリリースにはこのように述べられている。
4)日産がモスクワショーに4種出展
8月21日 ガゼータ・ル
今月27日から9月7日まで行われる「モスクワ国際モーターショー2014」(クロッカス・エキスポ)に、日産は4種のプレミアを出展する。うち2種はヨーロッパ・プレミアの日産「パスファインダー」とCセグメントのセダン。
残りの2種はロシア・プレミアの日産「ジューク」とスポーツカー「GT-Rニスモ」。
新しいパスファインダーには3.5リッター、V6、249馬力のモデルと、ハイブリッド、ガソリン・エンジンと電気モーターのモデルがある。これはロシアで量産される初のハイブリッドカーとなる。Cセグメントのセダンの車名やスペックはモーターショーのプレゼンテーションで明かされる。
ジュークはこれまでのモデルと異なり、より高級で、車体の前後がスポーティなデザインになっている。エンジンは3タイプ。1.6リッター、94馬力、または117馬力、および1.6 DIG-T、190馬力。GT-Rニスモは日産の量産スポーツカーの中では最速である。V6エンジン、ツインターボ搭載、3.8リッター、600馬力。
5) ロシア国境警備はオホーツク海で日本の船舶を拿捕した。より進んだ調査のためにマガダン港に曳航されている。
捕鯨船団付きの監視船だ。同船は、日本の国営漁業団体によれば、誤ってロシア国境を侵犯した。
イタル・タス
続きを読む: http://japanese.ruvr.ru/news/2014_08_22/276235024/
6)三菱自がロシアに銀行創設
2014年8月19日 ヴィクトル・クジミン
アメリカとEUの対ロシア制裁を日本は公式に支持したが、それが日本の大手企業のロシアでの活動を阻むことはなかった。「三菱自動車工業株式会社」は、専属銀行とともに、自社製品の魅力をさらに高めようとしている。
ホームページ > ビジネス
7)制裁への恐怖感で旅行会社破綻
2014年8月21日 ジャンナ・ロコトコワ
ロシアの旅行業者にとって、今夏は厳しいシーズンだった。3週間で旅行会社6社が破綻し、約8万人のロシア人旅行者が影響を受け、2万人強が外国で足止め状態となった。旅行業界の不況の原因は、政治・経済的な要因と、欧米からの対ロシア制裁だと専門家は話す。
旅行会社の破綻が始まった時点で、2万5000人が外国で足止め状態となり、8月中旬に差し掛かった時点でも、まだ6000人ほどが帰国できずにいた。今夏の旅行業界の不況規模は、リーマンショック直後の2009年に匹敵する。
ホームページ > ビジネス
8)金保有量で中国を追い抜く
2014年8月21日 アレクセイ・ロッサン
ロシアは半年間で54トンの金を購入し、総保有量で中国を追い抜いた。専門家は、ロシア経済がこのようにして、金外貨準備高の大部分を占めているドルとユーロへの依存から、一部脱却しようとしていると考える。ただし、金外貨準備高に占める金の割合は約10%にすぎない。
日立建機の辻本社長に聞く
日立建機の辻本社長に聞く
ウラジオに自動車関連の経済特区
ウラジオに自動車関連の経済特区
制裁への恐怖感で旅行会社破綻
制裁への恐怖感で旅行会社破綻
モスクワに日本のパフを売るお店
モスクワに日本のパフを売るお店
金保有量で中国を追い抜く
GettyImages/Fotobank撮影
金保有量で世界第6位に浮上
「ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)」の報告によると、ロシアは金の総保有量1094.7トンで世界第6位に浮上した。中国の総保有量が前期と同水準の1054.1トンだったため、結果的に追い抜いた。
「ロシア中央銀行が金保有量を増やした理由は明白。経済制裁のリスクを減らし、投資分散化をはかっている」と、「デュカスコピー・バンクSA」CIS諸国販売部のパーヴェル・シモネンコ部長は話す。ドル、ユーロ建て取り引きに経済制裁が科される危険性があるため、中央銀行は資産の多様化を続け、今年末までに金外貨準備高に占める金の割合を15%まで増やすという。「中央銀行は政治情勢が悪化した場合に備え、準備高の安全性を確保しようとしている。また、金は保護資産であり、第2次世界金融危機発生の可能性が予測される中、このような投資はより堅実に見える」
もっと読む:
9)新決済システムは中銀オリジナル
WGCのデータによると、半年間でロシアは54トンの金を購入した。保有の伸び率は世界でもっとも高かった。ちなみに同じ期間内での購入量はカザフスタンで12トン、メキシコで0.8トン、フィリピンで0.2トン。アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス、スペインなどの上位金保有国は購入していない。ドイツは逆に、2.9トンを売却している。
ロシア中央銀行の正式なデータによると、金外貨準備高に占める外貨の割合は90%から87.5%まで減少。「ロシアの金保有量の増加は、金外貨準備高の構成の変化と関係している。ロシアはアメリカ国債、ドル、ユーロへの投資を減らしている」と、ロシアの投資会社「UFS」の主任アナリスト、アレクセイ・コズロフ氏は説明する。ヨーロッパ中央銀行とアメリカ連邦準備制度が非常に緩い金融政策を実施している時、すなわちその通貨を安くし、地政学的リスクが高官レベルにある時、金外貨準備高の金の割合が増えるのは自然なことだという。