【特別編】
新型コロナウイルス肺炎の漢方療法
- 西洋医学と東洋医学の考え方の違い
変異したコロナウイルスによる新型肺炎が広まっています。
そして、何よりも驚異なのが新型肺炎になることや、その時の薬がないことです。
西洋医学のウイルスに対する考え方で、熱が上がれば解熱剤で下げて、熱が下がれば改善したととらえていますが、東洋医学の考えでは、発熱は病気と闘っている生体の反応と捉え、熱を無理に下げることはしません。
- ウイルスは熱に弱い
これは、ウイルスの初期から熱を下げると、体がウイルスと戦うのを止めてしまって、逆に病気を悪化させてしまう危険があるという考えによるもので、実際にウイルスは38℃以上で活性が停止するとされています。
ヒトの持つDNAは長い歴史の中で、ウイルスが熱に弱いことを遺伝子情報として獲得しています。
ですから、ウイルスが侵入すると熱を出して撃退する仕組みになっています。
- ウイルスと共存をはかる
人間もその他の生物もウイルスと共存しながら、薬などを使わずに現代まで子孫を残してきたわけです。
新型コロナウイルスもインフルエンザウイルスも解熱剤を使えば使うほど肺炎を引き起こすことが考えられます。
- 攻撃すると深いところ(肺)に逃げ込む
新型コロナウイルス感染症は下手をすれば、命をも奪いかねない急性の疾患ですので、深部体温を上昇させて免疫機能を亢進させることが大切になります。
解熱剤を全身に作用させて一時的に熱を下げても、ウイルスは死んでいないので再び増殖することが考えられます。
- 熱は自然と下がる
解熱剤を使わなければウイルスが破壊され、それ以上体温を上げる必要が無くなり、自然と汗腺を開き、汗を出して体温を下げていきます。
しかし、お年寄りや体力のない人は、熱を出せないことがありますが、そのような場合には、発熱を促す漢方薬を用います。
- 免疫力の低下を防ぐ
体内のウイルスを退治する役割は、自身の免疫システムに委ねられていますので、免疫力を低下させる生活習慣は慎む必要があります。
例えば、睡眠不足、栄養不足、過食、過労、ストレス、化学薬品、喫煙などになります。
- 無理して食べるのも体に負担をかける
熱のある時には食欲が低下しますが、無理に食べて胃腸に負担をかけてはいけません。
そんな時でも水分とミネラル補給は最低限必要ですが、少しでも食べられる状態になったら、消化吸収に負担のかからないように工夫した食事にする必要があります。
例えば、味噌汁、おかゆ、梅干し、煮込みうどんなどは体も温まりバランスもよく、栄養やミネラルも取れるので最適です。
- 漢方薬は体を回復させる手助けをする
漢方薬は数千年もの期間、人体実験を繰り返してできあがった画期的な医療で、決して生体の仕組みに逆らうことなく、身体の回復を手助けするようにつくられています。
しかし、漢方療法の運用は難しく、ウイルス感染症に対しては、体質と症状のステージにより適切な漢方薬を用います。
【特別編】
新型コロナウイルス肺炎の漢方療法(続)
- 普段は特定の動物と共存している
新型コロナウイルスの感染が中国の武漢から世界中に広がっていて、終息の見込みが立っていません。
コロナウイルスは自分で生きていくための細胞を持たないので、常に他の生物と共存して生きています。
共存動物の存在は明らかになっていませんが、なぜかそこから飛び出して人類にとりついてしまいました。
- 化学薬品の使用は危険
ウイルスの性質上、コロナウイルスも人類と共存をはかろうとしますが、解熱剤、抗生物質、その他の薬剤で殺そうとすると、上気道から奥へ逃げ延びようとして、肺の方へ住みかを移動することが考えられます。
元々ウイルスは体温が低くなると増殖し、薬剤を使うほど変異を早める性質があります。
- ウイルスは化学薬品を使うほど変異をして耐性ウイルスになる
解熱剤で体温を下げて、抗生物質で変異を促進すると、ウイルスにとって住みやすい環境になってしまいます。
ヒトの体には、元々ウイルスなどから体を守る免疫機構が備わっていますので、それを阻害する行為をしてはいけません。
体内にウイルスが侵入すると免疫機構が働き、白血球などの細胞がウイルスを攻撃してくれます。
- 化学薬品は免疫活動がフル回転しているときに足を引っ張る
さらに、脳から体温を上げる指令が出され、ウイルスの増殖を抑えて、白血球の働きを活発にして免疫機能を高めてくれます。
そして、私達の体には体温調節機能が備わっていて、41℃以上に体温が上昇するのを防ぐメカニズムを持っていて、脳が熱で損傷を受けないようになっています。
- 脳に障害は脳にウイルスが侵入することで起きる
よく聞かれることですが、「ウイルス感染の高熱により脳に後遺症を残した」は間違いで、「ウイルスの増殖により、ウイルスが脳にまで侵入して後遺症が残った」が正解です。
また熱によりウイルスが脳に入りやすくなることもありません。
- 子供や化学薬品を多く飲んでいる高齢者は危険
子供においては、臓器が未発達で、特に腎臓と肝臓のキャパシティが少ないので、化学薬品などが使われると、その解毒などの代謝にエネルギーを奪われてしまいます。
ですから、ウイルスを排除するための免疫機構に使えるエネルギーが不十分になり、さらなるウイルスの増殖を招くことが考えられます。
- 熱は体を休ませるサイン
ウイルス感染症で一番いけないのは、仕事が休めないので早い段階から解熱剤を飲んで活動して、ウイルスを増殖させて、拡散させてしまうことです。
- 漢方薬は食事が出来ないときでも安全
漢方療法は、内臓のエネルギー消費効率を最適化することで、免疫細胞に最も効率よくエネルギーが供給できるような体内環境に持っていくことができます。
その結果、短期間で安全に治療ができるものと考えております。
- スペイン風邪でも使われた『柴葛解肌湯』が有効
家庭で漢方を利用する場合には、処方の選別ができませんので、ウイルス感染症の初期から後期にまで対応できて、2歳未満から服用できる、『柴葛解肌湯《さいかつげきとう》』を常備薬として準備されておくことをお勧めしております。