最初の問診?てゆうか
保健師さんがわたしが書いてきた問診票?みたいのを見ながら話を進めてくれる。
そこに『旦那の親に孫を会わす頻度に悩んでいる』とゆう項目があったので、わたしは○をつけてみた。
会わせたくないけど、上下に住んでて会わせてない自分て鬼なんだろうか、
とかも一応悩んでいたので第三者の意見を聞いてみようかと思った。
すると保健師さんがそのことを聞いてくれて
「一緒に住んでらっしゃるんですか?」と聞かれたので二世帯住宅に住んでいると伝え、話が始まった。
わたしはまぁ、オブラートに包んで、
姑が会いたい気持ちはわかるけどわたしが会わせるのは負担だ
みたいなことを言って
「会うと必ず色々言われちゃうので…」
と言って
保健師さん「あ~…お母さんは大丈夫ですか?子育てに自信なくしちゃったりしてない?」
と言われたので
わたし「あ~、最近は大丈夫です。前は色々言われて、わたしの子供なのになぁ…とか思ってたんですけど、最近はあまり会ってないのでそれは回復してきました。」
保健師さん「具体的に義母さんはどんなこと言ってくるんですか…?」
わたし「う~ん、ちょっとしたことが重なってって感じなんですけど…」
なんだか咄嗟に思い付かなくて
年子は気を付けろ発言とかあと何かを例に挙げてみた。
保健師さん目を丸くして「…っ。」
ドン引いてる!(゜ロ゜ノ)ノ
もしかして、こんなこと悩んでても○つけないんだよね、みんな。
ちょっと言ったことを後悔。
でもそうだよね、カウンセラーじゃなくてただの保健師さんだもんね。
びっくりさせてすいません。。。
でも気を取り直して保健師さん
「びっくりですね…。
自分も子供産んだことあるんだからわかりそうなものですよね。
忘れちゃうんですかね。
でも、向こうも大人ですからね。
ほっといてもいいんじゃないですか。
お母さんだけが気を使うことないですよ。
まずはお子さんが一番ですからね!
お母さんがストレスのない状況が一番ですから!」
と励ましてくれた。
相談して、意味があったのか?は謎だけど、もしわたしがよし子ストレスでイライラして、この先子育てに悩んだら公共の機関に相談しやすいのかも、とも思った。
わたしはママ友いないし、
友達は結婚してなかったり、
まだ子供居なかったり、
義理親は遠方に住んでたり、
姑に悩んでる人なんていなかったから
よし子のことを友達には軽く話す程度だったし
話しても友達にはあんまりピンとこないみたいで
実家の家族にしか詳しく話したことなかったので
家族以外の反応を見れたのは新鮮だった。
あ、やっぱりよし子て変なんだ、と安心した(笑)
旦那家族の価値観に囲まれていると自分が間違ってるのかな、と自信がなくなってくるので、少し安心出来たので、やっぱり言ってみてよかった。
よろしければぽちっとお願いします(・∀・)ノ

にほんブログ村