レジメ作成ってほんとうに大変だわ。
でも終わって読み直してみたら、私ってこんなにすごいこと
してたのね?ってぐらいに仕上がりました。
うそじゃないよ、ただプラスにフォーカスしただけだって(^_^;)。
ところで、話は変わってレジメに掲載する名前。
これがちょっと不思議なのよね。
実は以前はジョブサイトにバリバリのに本命で
例えば、私の本名が’小林幸子’さんだとしたら
Sachiko Kobayashiでレジメを登録してたんだけどね。
ま、当たり前だよね。これが自分の名前なら。
ところがだ、このすばらしき日本のにおいが漂う外国風な名前に
一見もリスポンスがなかったっのよ。

これがまった。ほんとうに。
レジメをちょっと変えて、アップデートし直しても全然反応なし。
これはいっちょアメリカンネームに変えてみるか~っと策をねって
私のアメリカン通称名に変えてみたところ、まあ、くるわくるわ
リスポンス。
小林幸子とSara Kobayashiがそんなに違うのか?
う~ん、小林幸子の何がいけなかったのか。
なぞだ~。
よく人種も性別も差別しない均等雇用法を用いてますって企業は訴えて
ますけど私の名前が例えばSarah Kobayashiに変わったとたん
ぜんぜん反応が違ったのには驚きだったな。
やっぱり外人すぎる名前はだめなのかな。
これは私の職種に限ったことなのか。
私だけに起きたことなのか。
それとも外人すぎる名前はビザの問題を雇用主に示唆するのか。
よくわかんないけど、アメリカンファーストネームに変えたとたんに
リスポンスが増えたことだけは事実です!
これがもしSarah Kentとかアングロサクソンオリジンのにおいが漂う
名前だったらどうなるのかな~?
ところで以前あるクラスをとったときのこと。
その先生の名前がAlice Wang だったのね。
授業の前から勝手にチャイニーズ系の先生だろうなあって想像してたら
現れたのは、なんとめっちゃ体格のいい黒人の女性の先生でした。
先生が自己紹介で私はチャイニーズ系のラストネームを
持つ黒人なのよ~って陽気に自己紹介をしてたっけ。
どういういきさつで中国姓を名乗ってるかは言ってなかったけど、
その先生は名前からいっつも同じような想像をされるみたいで、
’私の名前からみんな私がアジア人のほっそりした女性みたいに
想像してたでしょ’って笑って言ってたな。
やっぱり名前から想像する人種とか人物像とかあるんだね。
(そういえばソーシャルサイコロジーで実験したっけな。)
そういえば、昔ドキュメンタリーかニュースで全く同じレジメを
アフリカ色が強い名前と白人を想像させる名前でレジメをだしたら
どういう反応がくるかっていう実験を放送してたなあ。
やっぱり白人よりな名前のほうが全然企業からの反応が多かったな。
ま、そのドキュメントの実験にどこまで信憑性があったかはわからない
けどそういうこともあるっていうアメリカ社会の一面をちょっとだけ
自分のレジメの名前のリスポンスの違いで経験したわけです。
これからアメリカで就職活動をしようと思ってて、
もし自分の名前がめちゃくちゃ発音しにくくって、
なんとなく日本色が強い名前ならアメリカンネームで
レジメを提出してみるのも手かもしれません。
その結果の責任は取りかねますのであしからず~。
またこれは全く個人的な経験なのでぜんぜんあてに
ならなかもしれないのでその点もあしからず~。

あ、あと小林幸子さんとは私はまったく関係がありませんので
その点もご了承くださ~い。
