3年間アメリカの現地小学校に通った
中1息子
Y50程度の私立中学に通っています。
英検準2級を持っています。
(高1修了レベルらしい)
中1 1学期末テストの結果は
平均点よりちょっと下。
えっ!?
妻と顔を見合わせました。
開成、桜蔭ならいざ知らず中堅校なのに、
帰国子女なのに英語が得意科目にならない!?
解答用紙を見ると
スペルミス
冠詞、be動詞の抜け
「複数形を答えよ」に単数形
おいおいおい
帰国子女は
冠詞とか感覚的にわかっている
んじゃなかったの?
大学受験の時に散々聞きましたよ。
私は。だから文法は放置していたのに。
↑の説、たぶん嘘です。
(英語入試のために文法を学んだり、現地校でライティングのための文法を学んだ)
帰国子女は冠詞とかを
感覚的(かつ理論的に)にわかっている
だと思います。
息子は英語入試では戦えそうになかったので、
英語は学校のみ、理社に力を入れました。
その甲斐あって、文法とかはさっぱり。
これらの減点が積み重なって
平均点以下になったようです。
英検は選択肢が多いので、
単語力を身につければ、意外と行けてしまうようです。
そこで、これらを注意して受けた夏休み明けのテスト。
平均点➕1点。偏差値50.X。
ここまで来ると、国語力か性格の問題ですね。
ちなみに夏休みの最後に解いた英検2級の過去問は9割くらいの出来でした。
こちらは、夏休みに単語帳をしっかりやったということで成果が出ました。
たぶん、秋の本番も大丈夫でしょう。
帰国子女は単語をやって、
ライティングの作法をやれば
英検2級までは受かる
は嘘ではなさそうです。
最近、Xでこのポストをみても
英検と学校のテストはリンクしなそうです。
英検に関して本当に勘弁して欲しいのは、中1の文法もほとんど理解できてないのにくもんに通って小6の冬で合格点ギリギリで英検3級取りましたってパターン。
— 愚痴講師 (@TYPFNJvx94LvMko) 2025年9月8日
親は「くもんは辞めたので塾で準二級の指導をお願いします」って言ってくるけど、これからやらないといけないのは中1英語のやり直しなんだよ。
そこで、中学・高校文法を学ぶために
オンライン英会話の英検コースの受講を開始しました。
日本のカリキュラムなので、
文法ごとのテーマになっていた(笑)
1日25分なら週3回くらいは受講できそう。
中3になる頃には、
単語のスペルや文法を理解して、
英語を得意科目にしてほしいです。