刺繍、リネン、ハンドメイド、お料理、お菓子、インテリア、フランス、パリ大好きなKOKOのブログ

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆Atelier Fruit Rouge゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


KOKOのアトリエ・フリュイ・ルージュへようこそ。


数あるブログから、こちらを訪ねてくださって、ありがとうございます。


お菓子、お料理、パン、お花、インテリア、ハンドメイド、DIY、フランス・・・etc

忙しい毎日の中、心地良く、明るく、楽しく、笑顔で過ごせるように

大好きなことを少しずつ取り入れながら、暮らしたい。

そんな思いがたくさんつまったブログをつづっています。


フリュイ・ルージュとは、、、

フランス語で赤い実のフルーツ。

イチゴ、ラズベリー、カシスやブルーベリーなどを意味します。

私はこれらのフルーツが大好きです。


赤く、小さく、宝石のように輝き、フレッシュで、甘酸っぱい。

訪ねてくださる方々に、キラキラっとした小さな幸せをお届けしたい思いもこめて、

ブログのタイトルにしました。


$Atelier Fruit Rouge Atelier Fruit Rouge Atelier Fruit Rouge
$Atelier Fruit Rouge $Atelier Fruit Rouge $Atelier Fruit Rouge

Amebaでブログを始めよう!

おはようございます、KOKOです。

 

前回、自分の不注意で、

かえって不健康になってしまった

苦い体験を書きました。

 

その後、

チアシードは食べていません。

拒否反応ですかね。。。

 

そのかわり、

必須脂肪酸や必須アミノ酸を効率よく摂取でき、

食物繊維も豊富なスーパーフード

ヘンプシードを取り入れています。

 

ヘンプシードとは、

麻の実

 

これも見た目はゴマに似ていて、

七味唐辛子にも入っています。

 

日本でも古来から食べられている穀類です。

 

動物性たんぱく質を摂取しない、

ベジタリアンやヴィーガンの方々も取り入れられる

良質なたんぱく質を含んでいます。

 

そしてそのまま食べられる手軽さ。

(水に浸し戻すとかの作業はありません)

 

画像は、

ロサンゼルス旅行したときに

ホールフーズで購入してきた

オーガニックヘンプシード

 

辞書を引きながら

食品表示をよーく読み込みました。

 

オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸も

含まれるようです。

 

朝の定番

グラノーラボールに小さじ1

 

同じくグルテンフリーの

オートミール大さじ1と合わせて。

 

幸いにも

アレルギー反応がでることもなく、

便秘を引き起こすこともなく、

私の体質には合っているのかと思っています。

 

日本でも急速に広まった

スーパーフードの数々。

 

このほかにも

キヌア、カカオニブ、アサイー、クコの実、

タイガーナッツなど、

次から次へとトレンドとして

扱われている側面もあります。

 

しかし、

自分の体質に合うのか、

適切な摂取の仕方や量を

見極めることが大切だと痛感しています。

 

**********************

☆大阪で月2回レッスン開催中☆

~刺繍とハンドメイドを楽しむ~

http://ameblo.jp/a-f-r-broderie/entry-12295217103.html

2017年後半レッスンスケジュール公開

てづくりの時間を一緒に楽しみませんかおねがい

おはようございます、KOKOです。

 

先日書いたブログ、口から入るものはすべて自分のカラダをつくる

 

これに関連することを書きたいと思いますウインク

 

オーガニック、グルテンフリー、そしてスーパーフード

 

おいしくて、食の安心安全が確立されている食材に興味がある私ですが、

 

摂取の仕方を間違えて苦い経験をしたことがあります。。。

 

それは、チアシード

 

南米原産のシソ科サルビア属ミントの一種

その種です。

 

体内で作られないオメガ3脂肪酸のひとつ、αリノレン酸が豊富に

含まれており、また必須アミノ酸の9種も含まれています。

水溶性と不溶性の食物繊維も豊富なので、ダイエットや美容にも良いと

大注目のスーパーフードなんですねニコニコ

 

定番の朝ゴハン、グラノーラボールにも以前は入れていました。

 

でも今は入っていません。。。

 

自分の不注意でとても怖い思いをしたからです。

 

画像は、ロサンゼルス在住の家族が購入してきてくれた

オーガニックチアシード

 

仕事でもメニューで使うことがあり、馴染みはありました。

 

牛乳に小さじ1のチアシードを混ぜ、その上にフルーツやナッツ類をのせ

最後にヨーグルトを混ぜてできあがり。

チアシードを牛乳の水分で混ぜて戻している時間は5分足らず。。。

 

そう、私はこの戻しの時間が不足していたのです。

 

本来、チアシードは水で12時間程度戻してから食べるもの。

水に浸すと10倍に膨らんでジェル状になります。

 

このことを考慮せず、戻し時間が不十分なまま、毎日食べ続けた結果・・・

 

ほぼ快調だったお通じが不規則になり、

体験したことのない便秘に悩まされました。

さらに原因不明の湿疹がお腹回りに出始め・・・滝汗

 

ついに病院へ。でも血液検査しても正常。

何らかのアレルギー反応が出ているのではないかと言われました。

内科、皮膚科で処方された薬も効かず、途方にくれました。

(ちなみにその間も戻し不十分なチアシードは毎日摂取してましたガーン

 

医学で解決できないのには焦りまくり、

自分の食生活を振り返り、食べているものをすべて書き出しました。

 

で、該当したのがチアシードびっくり

 

チアシードについていろいろと情報収集した結果、

 

戻し時間不十分なまま、体内に取り入れると

腸内の水分を吸収して10倍に膨らみ、水分不足になる。

その結果、腸の動きが悪くなり便秘へ。

腸内環境をわざと悪くしていたのですね。

 

摂取をストップした3日後、湿疹は消えていきました。

そして便秘も徐々に解消され・・・。

 

後日、スーパーやドラッグストアで販売されている

チアシードのパッケージを確認しましたが、

丁寧に戻し方が書かれているものはありませんでした。

 

それどころか、クッキーに入れたり、サラダに振りかけたりと

戻さないチアシードのアレンジ方法が紹介されていて。

正直、怖いなあって思いました。

食品表示法のグレーなゾーンですね。

(ちなみに日本メーカーもアメリカメーカーのものも具体的には書かれていません)

 

常用摂取しない場合は大丈夫かなとは思います。

でも私のように毎日食べる場合はしっかりと水で戻しましょう!!

 

“口から入るものはすべて自分のカラダをつくる”

健康のためを思って食べていたのに、却って不健康になった苦い体験です。

 

**********************

☆大阪で月2回レッスン開催中☆

~刺繍とハンドメイドを楽しむ~

http://ameblo.jp/a-f-r-broderie/entry-12295217103.html

2017年後半レッスンスケジュール公開

てづくりの時間を一緒に楽しみませんかおねがい

 

おはようございます、KOKOです。

 

一年ぐらい前から平日はオフィスワーク生活になり、

まぁ、いろいろと日本や世界各地の銘菓をいただく機会が

多くなりました。

洋菓子・和菓子問わず

おいしいもの、珍しいものがたくさんありますね!

 

今までの仕事柄、

お菓子の味や製法に興味津々。

商品企画にもかかわっていたので、

パッケージや賞味期間も気になります。

 

なので、いただきますウインクドキドキ

 

完全なグルテンフリー生活を送らないのはこのためです。

(グルテンフリーを意識していると書いてはいますが???)

 

私がかかわったフランス菓子は

小麦粉が命。

砂糖もたくさん使うから糖質制限なんてムリ。

 

フランス人が聞いたら、ビックリするでしょうね。

お菓子やデザートを食べない人生なんて損している、と。

それほど彼らは甘いものが大好きです。

 

もちろん私も大好きです。

しかし食べる量は減りました。

 

そして原材料に気をつかうようになりました。

オーガニック(=有機栽培された)原料が使用されているかどうか。

 

必要以上に添加物がはいっていないかどうか。

 

お菓子など、

品質保持には食品添加物が不可欠です。

 

特に大量生産で幅広く流通させるためには、

日持ちするほうがコスト的にも助かります。

 

画像は、

ロサンゼルスのホールフーズで

購入したチョコレートとグラノーラバー

 

オーガニック

グルテンフリー

 

オーガニック専門店ではない、スーパーマーケットでも一目瞭然です。

わかりやすいですね。

 

日本ではどうだろう・・・。

有機JASマーク・・・少ないガーン

 

オーガニックの小麦や卵が手に入りにくい。

バターなんてもってのほか滝汗

(普通のバターも高騰して手に入れにくいのに・・・)

 

それもあって、

フランス帰国後、

プライベートではお菓子をつくることがめっきり減りました。

 

日本のスーパーで買える材料でつくると

フランスで食べていた味と違いすぎると感じていたからです。

(素材の味の濃さ、香り、食感など。)

 

フランスで食べていたものも

完全な100%オーガニック食材では

なかったですが。。。

スーパーでも売り場がはっきりしていたので、

どの食材を手にするかは消費者が選べるようになっていました。

 

日本でも特別なお店に行くのではなく、

通販に頼るのではなく、

 

いつも買う近くのスーパーで、

 

オーガニック食材、

そうでない食材、

グルテンフリー商品、

食品添加物不使用

・・・

などをもっと自由に手軽に選択できるような、流通形態

が増えて欲しいと思いますおねがいおねがいおねがい

 

**********************

☆大阪で月2回レッスン開催中☆

~刺繍とハンドメイドを楽しむ~

http://ameblo.jp/a-f-r-broderie/entry-12295217103.html

2017年後半レッスンスケジュール公開

てづくりの時間を一緒に楽しみませんかおねがい

 

 

おはようございます、KOKOです。

 

お家で食べる晩ゴハン1品目

ドレッシングいらずの常備菜サラダ

 

仕込んでおいた常備菜を

グリーンレタスに乗せて、

最後にエキストラバージンオリーブオイルを小さじ1

 

角切りにしたアボカド、

キュウリ、貝割れ菜、大葉などあるときは

追加しています。

 

画像は、

レッドキドニー・ノンオイルツナ缶、

しょうがのらっきょ酢漬け・トマトの常備菜

 

これがしっかりマリネされて、

らっきょ酢とトマトの酸味で、

味が馴染んでいるので、

ドレッシング代わりになるのです!!

 

エキストラバージンオリーブオイルは

食べる直前にかけるのがおススメウインク

 

オイルが酸化せず、常備菜も日持ちします。

 

基本的に夜はお米を食べていません。

(お昼にたくさんいただいているので)

 

そして、2品目は野菜たっぷりのお味噌汁。

(↑これはまたの機会に。)

 

一汁一菜ですね。

一応、糖質制限とグルテンフリー、

食事の時間を意識しています。

 

昼夜外食が3日以上続く日もありますけど・・・。

 

**********************

☆大阪で月2回レッスン開催中☆

~刺繍とハンドメイドを楽しむ~

http://ameblo.jp/a-f-r-broderie/entry-12295217103.html

2017年後半レッスンスケジュール公開

てづくりの時間を一緒に楽しみませんかおねがい

 

 

 

 

 

 

おはようございます、KOKOです。

 

先日はランチについて書きましたので、

今日はお家ゴハンについて。

 

平日ランチは完全外食な私。

 

品数もボリュームもお味も

グレートなランチを毎日いただいているので、

さすがに夜は控えるようにしています笑い泣き

 

とは言いつつ、

お仕事関係の方々にお誘いいただいたり、

気の置けない友人知人のみなさまと出かけたり。

 

昼夜ともに外食な日も多いのですが、

お家で食べる日の晩ゴハンは

時短とカラダリセットがテーマ!

 

グルテンフリーと糖質制限に

一応気を付けています。

 

朝ゴハンのあと、

今夜は家で食べるなぁ~というときは

常備菜を仕込んでおきます。

 

ゆで豆

(ひよこ豆、レンズ豆、レッドキドニーなど)

ノンオイルツナ缶

(蒸し鶏やゆで豚のときもあります)

しょうがのらっきょ酢づけ

(母のてづくりを分けてもらってます)

角切りトマト

 

これをタッパーにいれて、

ホールフーズやトレーダージョーズで購入してきた

シーズニングスパイスで味付け

 

画像のシーズニングスパイスは、

レモンペッパー

(黒粒コショウ、岩塩、乾燥オニオン、乾燥ガーリック、レモン皮)

 

アルゼンチン発祥の万能ソースのもと、チミチュリ

(ガーリック、パセリ、オニオン、チリペッパー、オレガノ、バジル、黒粒コショウ、ローリエ)

↑これはホールフーズのオーガニックスパイス。

 

 

冷蔵庫で2~3日持ちますドキドキ

 

**********************

☆大阪で月2回レッスン開催中☆

~刺繍とハンドメイドを楽しむ~

http://ameblo.jp/a-f-r-broderie/entry-12295217103.html

2017年後半レッスンスケジュール公開

てづくりの時間を一緒に楽しみませんかおねがい