こんにちは。

青い額縁です。

 

3月に入り

気分も春めいてきましたが

一気にスギ花粉も暴れだしました~~(ノω・、)

しばらく私にはうっとおしい日々が続きます。

 

そしてこの季節は特にお薬のお世話になる訳ですが

『おくすり手帳』のホルダーを作り直してみました。

ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調剤薬局に行くと必ず

『おくすり手帳はお持ちですか?』って聞かれます。

私はよく忘れます。

保険証・診察券は忘れないのに。

 

 

 

 

 

 

そんな方に朗報です。

こんな風に、診察券などと一緒にまとめられます。

カードサイズのものが5枚並べて入れられます♪

以前、初めて作ったお薬手帳ホルダーはここまで同じでした

 


 

 

 

 

 

 

 

 

実は

昨年から母親の付き添いで病院に行くことが度々あって

その時にお薬手帳の他に

 

・保険証や医療証

・診察券

・領収証 ←結構大きい汗

・次回の予約がプリントアウトされた紙

など

 

アレコレと紙モノが発生するものだなあ、と感じました。

それに東京都の後期高齢者医療証って大きいのです。

 

 

 

 

なわけで

 

そんなあれやこれやを一つにまとめたくなって

もう一つスペースを作りました。

 

 

 

 

 

 

全体が3つ折り仕立てになっていて

お薬手帳の表紙を挟んでいる部分を右に開くとこうなります。

 

厚紙はオール1mm紙なので

それほどかさばりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一つ、母にプレゼントしました。

『ブルーとピンク、どっちがいい?』

と聞くと迷わず

 

ピンク』。

 

ピンクがお好きな後期高齢者です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもピンク

リビングの窓から定点観測している

広場の河津桜が満開です。

 

 

 

 

昨秋から

徒歩3分ほどの実家に住む母に病が見つかって

検査・治療の日々が続きました。

 

来週には

初めての手術・入院も控えています。

 

命には関わらないものですが

「高齢だから念のため入院してね」と主治医に言われた日、

母は帰宅後に

ついにアレの出番が来た』と言って

押入れからカート付きの小さなキャリーバッグを出してきました。

 

10年近くも前から

『こんな日が急に来るかもしれないから』

と2~3泊できる入院用お泊りセットを用意していたのです。

 

 

 

 

 

『何かあったらこの引出しに全部入ってるから』

なんて家の中を説明し始めたり。

も~準備万端ですよ(゚ーÅ)

 

 

 

 

 

親が年老いて弱くなっていくのを見るのはつらいのですが

とても勉強になります。

 

 

 

 

 

 

チューリップ赤チューリップ赤チューリップ赤

 

 

 

 

 

 

最後までお付き合いをありがとうございました。

明日も笑顔で

 

 

 

 

 

 

 

青い額縁のちいさな部屋