12/11(土)、先週同様に伊東へ。大人の事情により今回から地名をよりぼかすことにします。釣り人のマナー違反によりどんどん釣り場環境が悪くなって行くのが嘆かわしい。まあ、自分も他人の事ばかり言えませんが。。。

今回も大量のザリガニを持って3匹目の泥鰌を期待します。

予報では北の風1m/s、波は2.5m後2mで東からのウネリあり。大丈夫だろうか。

前回オオモンハタが連れたので期待大で1:00頃に磯へ入ります。荷物が重いので寒い冬でも磯へ着くころには汗をかき暑いのですが、着替えを持って来ていないので濡れたシャツが冷えてくると辛い。次回から着替え持ってこよう。。。予報通り東からのウネリは大き目で沖向きは危険で入れませんが、北向きはなんとか問題なさそう。これから潮も引いてきて注意すべき時間は7:00以降の見込みなので、予定通り釣りを開始します。さっそく餌となるハタンポ確保のために胴付きを垂らしますが前回同様上層、中層は何の当たりも無い。仕方無いので前回同様に底を狙いますが、コマセを撒いても駄目。イワシを細かく切って撒いても今日は何も当たりません。ハタンポどころかネンブツダイさえ釣れない。魚は何処へ?。結局坊主のまま朝を向かえます。海水温がかなり低下してこんな状況だと夜釣りは止めた方が良いかも。

明るくなっていつものようにザリガニの消化を開始。まずは胴付きでチビザリガニを消化。しかし、前回のようにイシガキダイがガンガン当たってくる様子が無い。モゾモゾ当たりで餌が取られるのみ。フグかカワハギの仕業でしょうか。

7:24にやっと魚がかかる。カワハギかと思ったらイシガキダイ。当たりが弱いから、もういなくなってしまったと思ったのですが、まだいて良かった。小さいのでリリース。

 

7:43、今度はカワハギ。20cmと前回よりも若干小さ目。

 

8:57、居食いな感じだったが針にかかった良い引きの魚はイシガキダイ32cm。半ばあきらめ気味だったが尺オーバーが釣れてうれしい。

 

9:44、3匹目のイシガキダイ。28cmと尺足らずだけど今日は獲物が少ないのでキープ。

 

10:40、ブダイ40cm。痩せているけど長さがある。最近ブダイが美味しいのでうれしい。

 

12:00頃にはエサが尽きたので撤収。全体的に渋めだったが、何とか丁度良い量の魚は確保できて満足。早よ帰ろ。

車に戻る途中で以前お会いした常連さんと久々の再開。最近の釣り場の情報交換をしてかなり盛り上がってしまいました。1時間位は立ち話をしていたんではないでしょうか。それでも話し足りなくて連絡先交換して後日またメールで情報交換。いろいろと勉強になります。

本日の釣果はイシガキダイ2(32cm、28cm)、ブダイ1(40cm)、カワハギ1(20cm)の3目4匹のみ。

自分にはこのくらいが背丈にあっているかも。この分だと来週位にイシガキダイはいなくなってしまう気もします。それを確かめるために来週もまたこの場所に来ようかな。


ということで次週のために翌日はまたザリガニ採取へ。これまで大量に採取したため、ザリガニも少し広範囲で探さないと数が捕れなくなって来ました。1時間半ほど一生懸命探して捕れた数は251匹。この場所、どれだけザリガニいるんだよという感じです。これで次回も楽しめます。来週の天気が安定しますように。。。