10/31(日)は恒例の川奈へ。先週大荒れで先々週の課題が確認できなかったので、今回こそはと向かいます。先週のコピペですが、試したいのは、胴付きで泳がせ餌を確保する際にコマセを撒くとどの程度効果があるのか、泳がせ時にコマセを撒くと当たりがどの位増えるのかということ。

前日に残堀川でザリガニ採取。

雰囲気は良いのだけれど野鳥に食べられたのか数取れない。10匹ほど確保。用水からの水の流入が止められたのか水量も少な目。


計画は1:00頃に磯へ入り、8:00頃には撤収できればと考えます。餌の購入は無しで、前回余ったイワシ500g1袋と付け餌のオキアミ、ザリガニ10匹と冷凍庫に余りを保存していたコマセ少々を持参。天気予報は波1.5mで北北東の風2m/s。北風のため前回のように荒れていないか心配ですが、前回は波2.5m、風4m/sなので今回は波風共にだいぶ穏やかと想定されます。まあ入ってみて前回の反省を踏まえて無理しなければ大丈夫でしょう。日曜昼前には風が強まり雨が降り出す予定なので朝になったらなるべく早めに撤収したいと思います。

当日は予定通り1:00頃に磯へ到着。波風は比較的穏やかで磯も乾いておりほっとします。前回のように棚竿1.5本のウキ仕掛けにサバ短を付けて放り込んでおき、もう1本の竿で胴付き仕掛けにオキアミを付けて泳がせ用のハタンポを確保します。はじめ胴付きで底付近を探りますが今日も魚の気配が無い。水面付近に棚を上げるとハタンポが食ってきます。当たりの頻度が少ないのでコマセを撒くと直ぐに当たりが頻繁に出だします。やはりコマセは重要だ。

ウキ仕掛けの方は、サバ短に反応が無いのでハタンポの泳がせに変更。しばらくした2:00頃にウキが沈んでいく。魚かと思ったが根掛り。貴重な仕掛けをどうにか回収できないかと別方向の足場へ移動して引っ張ると、ズリズリと仕掛けを手繰り寄せれた。ん?何か付いている。小型のウツボかと思ってずり上げると30cmアカハタ。

やった、さっそく坊主回避。でも不思議なのは、ハタンポに背掛けしていたのに、何がどうなってアカハタと入れ替わったのか。丸飲みした訳でもないでしょうに、不思議です。


予想を裏切り朝を待たずに北風が強くなってきて海も荒れ始める。波が這い上がって来るほどではないですが、仕掛けが右に左に波でゆさぶられ安定しない。イワシや釣れたハタンポをカットして巻き続けるも、結局朝まで何も起きず泳がせの部は終了です。泳がせは今日みたいに荒れた日ではなく、べた凪の方が撒き餌もきいて期待できそうです。

夜が明けて6:00頃からザリガニでお土産用のイシガキダイ狙いを開始。

午前中はもつはずの天気予報なのに雨が降ってきました。濡れた岩場はすべりそうで怖いので、とにかく早く餌を消化して撤収したい。


7:07、1匹目のイシガキダイ確保も手のひら大でリリース。

 

7:20、2匹目のイシガキダイ確保も足裏大。でも今日はこれ以上は望めないかもと悩んだ末リリース。

 

8:00頃、ラスト2投で34cmのブダイ確保。ラッキー。そしてラスト1投はベラで終了。

さあ、帰ろ帰ろ。。。

本日の釣果はアカハタ1(30cm)、ブダイ1(34cm)のみ。

がんばったけれど、荒れた海と雨の影響もあり、貧果で欲求不満な釣行となってしまいました。何だかモチベーションがだだ下がりですが、まあそういう時もあります。次回に期待しましょう。。。