6/6(土)、先週釣った良型イサキが忘れられず再び川奈へ。

西伊豆方面の初場所となる釣り場へ行きたかったが、波予報を見ると低気圧通過後の南からのウネリが強そう。良く知った磯ならば波裏を選択できるが、初めての場所は危険なので止めた。先週釣ったイサキは脂がのっていて良質だった。せっかくの旬なので今回はイシダイではなくイサキをメインに狙うことに。コメント欄に報告頂いた宇佐美長根での夜釣りの大漁報告がうらやましく、丁度、夜釣りがやりたくて仕方なかったところ。あの電気ウキがモゾモゾと沈んで行くときの期待感と、そのあとの重量感のある引きは最高です。

そうと決まれば計画を立てる。前回、夜明け間際に釣り始めた為、エサ取りが出始めるまでの短時間勝負となりイサキ2匹しか釣れなかったが、今回は長い間勝負して数釣りたい。3時間勝負できれば、1時間に最低2匹としても6匹は釣れる計算。明るくなってからは、どうせ釣れないだろうけど軽くイシダイ釣りをして10:00には撤収すれば帰宅後の休日時間も満喫できる。

しかし予想通り出だしからつまずく。子供に夕飯を食べさせた後にすぐに出発する予定が、寝かしつけをせがまれ、寝かしつけてからの出発。この分だと2時~4時の2時間勝負か。。。海はかなりウネリが入っている様子で、休日だというのに、通りがかった米神堤防に、いつも見える夜釣りのライトが見えなかった。堤防が波をかぶっているのだろう。。。行きがけに青木釣具店でオキアミ1枚、コマセ、サザエ1kgを購入。しめて3000円也。

駐車スペース到着時間はさらに想定より遅れたので、実釣時間は3時~4時までの1時間勝負となりそう。コマセは半分車に置いて行き、次回使うことにしよう。。。磯へのルートは、前回剪定を行ったためか邪魔な草木が減って入りやすく感じた。次に入る時のために更に剪定しておこうと、気になる箇所を剪定しながら進む。

磯へ着くと、霧状の空気にライトが反射され周囲が見づらい。これはやばい雰囲気。岩場の海側から波の当たる大きな音が聞こえる。ウネリで砕けた波が霧状になって漂っているのだろう。釣座は大丈夫か?。。。

釣座に着くとやはり全面濡れている。時々大きなうねりが襲うが、波裏だし干潮に向けて下げているので時間と共に危険度は減るだろう。準備をし釣り開始時の時間を確認すると既に3:40。 あれっ?どこで時間ロスした?これじゃ、前回と同じくエサ取りが出だすまでの短時間勝負じゃないか。のんびり剪定していたのが仇となってしまった。。。

安全第一で前回よりも高場にある沖寄りの釣座から棚二ヒロ半位で仕掛けを放り込みコマセをガンガン投入する。深そうなので釣れるか心配だが、イサキなら浮いて来て釣れるかも。しかし反応なし。。。1度、ウキがわずかに沈み小さな魚が掛かったが、ばらしてしまった。重さ的にハタンポっぽい。ダメだ。やはり前回のポイントで釣ろう。。。

既に4時を過ぎ辺りは薄明るくなってきている。残り時間わずか。前回の釣座に移ると、ザザーっ!一際大きなうねりが襲い、足元を波が洗い危うくバッカンが流されるところだった。慌てて一段高場に移動する。反応が無いので半ばあきらめてコマセをガンガン撒いていると、突然、10m位前方でウキが勢い良く沈んだ。キターっ!良い手応えを楽しみながら巻き上げると良型のイサキ。ぶっこ抜き。34cm。良かった、何とか1匹確保できた。今日もイサキが寄ってたんだな。もう少し時間があれば。。。

群れが来てればまだ釣れるかもと流していくと、同様に10m位前方に流れたところでウキが沈む。よっしゃー2匹目。34cm。何だか前方10mの場所に潮目ができてイサキの群れが薄黒く見える気がする。よし、次、と期待して同じ場所を攻めるが、エサは取られるもののウキへの反応は出ない。。。木っ端が群れ出したか。一気にコマセを撒き過ぎたため、5:00前には弾切れで終了。群れがいるように見えたのは気のせいだったのだろうか。。。

とりあえず34cmの良型イサキが確保できて次週の食料としては満足。

 

実釣時間と釣果は前回と変わり映えしないけれど仕方ない。夜釣りはまた今度、十分に満足できる時間確保してトライすることにしよう。。。

きっとここで帰るのが効率的にはベストなのだろうけど、折角この場所まで来たのだからイシダイをトライせねば。6:20頃にはウネリに対して安全と思われる位置に竿2本出しのセット完了。


海の中は前回よりも活性が高いようでイシガキダイと思われる当たりが頻繁にありサザエの消費が非常に速い。よって、すぐに餌が尽きて終了することになった。時刻を見ると、ええっ、まだ8時過ぎ?10時位になっているかと思った。。。こんなにエサ取りが多いとなると春のイシダイシーズンはそろそろ終了かも。波はだいぶ収まってきたようだ。

 

帰りの斜面はやはり次回のために剪定しながら登る。前回、ハアハア言って動けなくなるかと思ったが、今回は落ち着いてゆっくり歩いたためか体力的に大分余裕が有った。前日の雨で斜面は滑りやすくなっていたのが大変だった。余裕が出たためか、いろんな果実の木があるのに気付く。海岸付近の山ぶどうの木、斜面に木苺・登り切ったあたりには桑の実、アケビらしき緑の実もあった。

帰宅途中、時間に余裕があったのでタックルベリーで物色。最近、釣り針にはまっている。いろんな小物を見ていると、釣りのイメージが沸いて、ついつい無駄買いしてしまうが、釣り針は単価が安いので、たとえ使うことが無かったとしてもダメージが少なくてすむ。今回買ったのは、離島で60cmオナガを狙う用の針132円と、また冬になったらブダイ釣りに使えそうな針66円で、合計198円。当面使う事が無いだろうから、使う前に無くしそう。まあ、使うシーンを想像してニヤニヤする用ですね。。。

家には、このようにして買った針がゴロゴロ転がっているが、肝心の普段使いできるものが無く、必要時には釣具屋に走ることになる。結局、必要な物を必要な量だけ都度購入するのが経済的。。。


本日の釣果は、イサキ2(34cm)。不思議にも、前回釣った2匹も、今回の2匹も、全てメスだった。

貧果だが効率としては良い釣りだったのではないだろうか。美しい魚体と体高のある腹パンな姿が美味しそう。脂もノリノリです。大事に食べよ。


週明け、手で触った頭、首、胸、背中、腕、足と色んな場所に虫刺されの痕ができ痒くて仕方なかった。毛虫の姿は見なかったが、こりゃ、きっと、手袋や服に毛虫の毛が付いていたな。。。