3/29(月)、自分は最近貧果が続くが他の人はどうなのだろうかと、良く見させていただいているtongariさんのブログを拝見すると、最近、毎週、60cmを超える大きなコブダイを釣られている様子。今がシーズンなのだろうか。コブダイと言えば、自分の場合、以前、真鶴の三ツ石でサザエでイシダイを狙った際に外道として小型の個体を釣ったことが1回あるのみだが、真鶴や川奈でやはりイシダイ狙いの外道として良型が釣れたブログの記事を何度か見たことがある。本命やエサ取りが少ない今の時期はコブダイを狙うチャンスなのかもしれない。tongariさんの場合、餌はカキとのことで、ネットで調べると、かぶせ釣りという釣り方でクロダイやコブダイが釣れるとのこと。
一度試してみようと、スーパーで剥き身のカキと冷凍のムール貝を買ってくる。剥き身のカキを垂らしてみて、エサ取りが多い場合、ムール貝の殻で覆って輪ゴムで留めれば、殻の着いたカキを演出できるかもしれない。
天気予報を見ると南から強いウネリが入っているので、真鶴の北側なら意外とべた凪かもしれない。そして深い場所が良いだろう。ということで、コブダイの実績場でもある真鶴のいつもの地磯へ行ってみることに。お昼までの時間限定で勝負することに。
朝7:45頃に磯へ降りて行くと、南からかなり大きなうねりが押し寄せている。
良く入る奥の大岩とその手前の小岩だが、
うねりが来ると海水面が5mくらい上下し、手前の小岩の釣座が海水面と同じ高さとなる恐ろしい状況。
大岩の上くらいしか安全に釣れる場所が無い。
こんなガチャガチャした海況ではかぶせ釣りなどできる訳無いが、せっかくなのでイシダイ仕掛けにカキを付けて放り込む。予想通り、エサは瞬殺。今度はムール貝の殻をかぶせて釣り糸で結んで放り込むと(輪ゴム忘れたので)今度は何の反応もない。1日中釣るならば放置でも良いが今日は時間が無いため早々にコブダイは諦める。余った餌は持ち帰り冷凍して底物用の撒き餌にでも使おうと思います。
こういう荒れた日は上物は厳しいので底物を狙えばイシダイが釣れそう。サザエを買ってくれば良かったと後悔していると、赤壁に一人、ロープで下りてくる人影が。あれはもしや。。。いつもの特等席でイシダイ釣りを開始された様子。時期的にイシダイ釣りは早いと思いますが、やっぱりこの海況ならイシダイ狙いですよね。
自分は何とかお土産を確保すべく、胴付き仕掛けで雑魚を狙うことに。当たりは活発にあり、早速、ベラやキタマクラが連れてくる。10:21、やった、本命のカワハギをゲット。良型です。
その後も子供のブダイなどが続き、11:27、2匹目のカワハギをゲット。これも良型。
12:08、タカノハダイが2連で釣れた。この魚が2連で釣ったのは初めて。単独行動をしているイメージなので意外。
12:26、遂に来た、竿が突っ込む引き。上がって来たのは37cmのホウライヒメジ。今日はもう満足です。丁度、終了時刻を迎えたので撤収です。
駐車場に戻ると、丁度、戒崎から上がって来たフカセ師と一緒になり、話が盛り上がります。
・今日はうねりが強くて釣り辛かった。
・戒崎で2匹足裏メジナが釣れ1匹40cm級をばらした。
・師匠が朝方来たが釣れないといって帰っていった。
・もう1人フカセ師が入っていた。
家も近所のようで、真鶴には良く来ていそうなので、また会う機会があるかもしれません。
ありがとうございました。
本日の釣果は、カワハギ2、ホウライヒメジ1(37cm)。
ウネリが酷い日でしたが、意外と魚の活性は高く美味しいお土産を確保できました。ホウライヒメジは脂ノリノリで焼くと脂がフライパンに滲み出てきました。ポワレでおいしく頂きました。