先週の雪辱を晴らすべく平日の夜に雨の中ザリガニ採取し週末に備えます。週末は雨予報ですが金曜日に年休を取得し金土日のどこかで天気の良い日があることを祈ります。しかし、毎日変わる天気予報が最終的に3日間すべて雨予報に。。。木曜夜に歯の詰め物が取れてしまい、図らずも金曜日は歯医者通いで潰れ、残る2日のどこかで雨が上がるタイミングが無いか直前まで天気予報とにらめっこ。土曜は前線が南から上がってくるようなので、東伊豆から南は駄目そうですが、真鶴~八幡野くらいまで午後に雨が上がりそう。あとは日曜の夕方以降は晴れる様子。先週のこともあり、日曜の夕方から夜釣りは週明けに響きそうなので、7/18(土)の午後に釣行することに。

イシガキダイを食べたいので、行先の候補としては真鶴のウシノクソ、富戸の大根かツバ根か長根、あるいは、まだ行った事のない八幡野のイガイガ根周辺あたりが良さそう。まあ、行きながら考えるか。。。まだまだ経験値が少ないので引き出しは多くありません。

午前中にのんびり家を出発。またコロナ自粛で道路は空いているだろうと思っていたのに意外と混んでる。13:00頃に真鶴の青木釣具店に到着。先週1kg1800円だったサザエが1600円と少し安くなっている。1kg購入。ガンガゼは海が濁って捕獲できない為、ここ3週間程入荷が無いとのこと。まだ雨が結構降っていたので、もう少し先へ行ってみることに。熱海あたりで空が晴れてくる。

あまり南に行くと雨なので行先は富戸にする。途中の電光掲示版で、白田付近で土砂崩れで通行止めとのこと。南に行かなくて正解でした。富戸では以前、長根・ツバ根・大根で石物の反応はありましたが、実績としては、長根:イシガキダイ3匹、ツバ根:0匹、大根:0匹と記憶しているので、長根が確率的には一番釣れそうだし入所も楽。雨が降り出したので、うまくすると誰もおらず、先端右側の特等席に入れるかもしれない。しかし、到着すると、すでに2台の車が止まっていました。フカセ師かもしれないので、とりあえず釣り場まで行ってみることに。すると、底物師が2人、特等席の釣り座に入っています。雨の中、がんばってるなあ。

仕方ない、大根かツバ根へ行くかと思いましたが、せっかくなので様子を聞いてみることに。すると、手前の方が丁度45cm位のオスのイシダイを釣ったところ。おおっ、すごいっ。獲物を見せてもらうと、何と、同じ大きさのメスの石鯛が既にバッカンにいるではありませんか。どうやら、つがいでいた石鯛を2匹とも仕留めたようです。さらに、先端の方にも話を伺うと、37cmのイシガキダイが1匹釣れたとか。。。。ああっ、終わった。。。きっとこのポイントの石物は全部釣りきられて、残っているのは針掛りしない小物ばかりでしょう。ただ、自分の中の長根の株は暴騰です。

先端の方と話していると、何と、いつも参考にさせていただいているブログ「カルパッチョの日々あれこれ」のカルパッチョさんでした。通っているフィールドが同じで、これまでも何度かニアミスはあったので、いつか何処かで出会うだろうとの予感はあったのですが、まさかここ富戸で出会うとはびっくり。最近は石廊崎に通っている様子だったので今日行かれるなら、その近辺だと思っていたのですが、今日は一度石廊崎方面へ行ったものの、濁りがひどく天気も悪いのでこちらへ来たそうです。良く参考にするブログの、クリフハンターさんと、カルパッチョさんは、ロッククライミングで入所難易度の高い釣り場に行かれる方々で、自分もいつか、そのような場所に釣行したいと欠かさずチェックさせていただいていたので、ついにお会いできて感激です。実は既に、ヤフオクでハーネスやエイト管、ロープなど購入し、いつでも使用できるように車に常備していているのですが、素人がいきなりトライして落下して死ぬのが怖くてまだ使用していな状況です。あと意外とロープ重いし。。。大根に移動を考えていたものの、聞きたい話が満載だったので、今日は話をするだけでも来た甲斐があったと、聞きたかったことを聞きまくりました。その間もカルパッチョさんの竿には当たりがでていたので、邪魔をしてしまったかもしれませんが。一通り最近の様子を話して、まだロッククライミングの事等、聞きたいことが沢山ありましたが、さすがに日没までの時間がせまってきて、今日買ったサザエだけでも消費しないとと焦ります。丁度、先ほど石鯛を見せてもらった方が帰られるようなので、その場所で時短のため竿2本出しで釣らせてもらいます。

 


サザエを放り込むと反応はあるものの、やはり魚が小さいのか食い込まず。餌をザリガニに変えて放り込んでも食い込まず。本当に釣りきられてしまった様子。それにしても、ここは根掛りしないので仕掛けのロスが無いく、その点は快適です。カルパッチョさんがエサを消化し撤退していかれた後、一度だけ竿がつっこみましたが、すっぽ抜け。ワンチャンスを物にできませんでした。でも、当たりの強さ的に小物でしょうね。。。

暗くなって、何とかお土産を確保するために夜釣りに突入。2本出しの底物仕掛けのエサをサザエからイカ短に変更し放置しながら、その横で先週残った餌でフカセ釣り。ウツボさえ釣れない状況で完全坊主を覚悟しつつあった20:00頃、際を攻めていた電気ウキがズポッと沈みます。はじめ重いっと思ったのですが、すぐに浮いてきました。この手ごたえはイサキか。。。やはりイサキでした。

30cmとまあまあな型。その後、根掛りと思ったらマガニが釣れたので次回底物用にキープ。フカセ釣りの途中、電気ウキが水没して消灯しお亡くなりに。しっかり閉めていなかったか。また無駄な出費。。。結局、釣果は先程の1匹のみでコマセ切れで終了。置き竿の方は、最後、リンリンと鈴が鳴り期待しまいしたが、中型ウツボに仕掛けをぐちゃぐちゃにされて終了。22:00を過ぎたので撤収します。

本日の釣果は、イサキ1匹とマガニ1匹。

前回よりも貧果でしたが、カルパッチョさんにお会いできたので良しとします。型が少し良いのが救い。

イサキは抱卵していて旬真っ盛り。刺身にすると脂ノリノリで、子供があっという間に「おいしい、おいしい」と平らげてしまいました。喜んで頂けたなら何よりです。