昨年の2月から10月まで、100切りもまれで、100-110・・・時には110も超えてしまうぐらいおかしくなったおいら・・・

もう最後だ※・・・と思い、中古で買った標準より1度フラットになっていたPing i210アイアンに別れを告げ、昨年の11月にi210アイアンでライ角を標準から1度アップライトにしたアイアンを新調しました。

※ゴルフを辞めようと思ってました。本気になり取り組むようになり、10か月で100切りし、安定していたので・・・それなのに軽硬失敗やちょっと太っただけで、こんなにおかしくなるとは・・・

 

そうしたらなんと、練習場でもたまにつかまりすぎで左に飛んでいったりするではないですか!

私の場合、アイアンのミスは、スライス、シャンク、トゥ側のダフリだったのに、それが劇的に変わりました。

トゥ側のダフリというあまり聞かないミスが無くなったため、たまに出るシャンクやスライスの原因がわかりやすくなりました。

元々中古のi200アイアンのライ角に合わせて、かなり前傾姿勢になっており、腰の調子が悪い(腰痛持ち)と前傾を保てなくなり、体勢が崩れたり、体が突っ込み気味になり、トゥ側のダフリやシャンクを連発するようになっていたのでした。(ちょっと太ったのも影響あり。苦笑)

 

ということで、11月のi210アイアンのライ角調整して、前に使っていたアイアンから+2度アップライトにしたところ、自然にアドレス出来るようになり、なんとドライバー関連も良くなってきたのです。

11月のi210のシェイクダウンの11月のラウンドは、なんと久しぶりの90前半の94・・・90前半は1年ぶりでした。(ベストは91)

更にドライバーも打ち下ろしとはいえ、278yのビッグドライブも出ました。(Garmin S60Jをつけるようになって一番ですね。)

おかげさまで、その後の昨年末のラウンドでは、5ラウンドほど90後半、2度だけ100前半・・・とちょっとずつ復調気味になりました。

 

おいらは、身長180cmと凄い高いというわけでもないので、アイアンのせいにせず、自分の腕の問題だ・・・と思ってましたが、やはり合うクラブは違いますね。

アドレスするとボール2.5~3個分ぐらい近くに置けて、無理のない前傾姿勢で打つことが出来るのです。

ちなみに5~6番などもはや打つことをあきらめていましたが、こちらをライ角+2度(前からは3度)アップライトしたら、打てるようになりました。(5番に関してはミスも多いので、秘策を仕込むつもりですwww あと7番アイアンももう1度アップライトかな)

 

よくそんなライ角の違いなど、腕の問題だ!何故なら実際のラウンドにいったら、平らなところから打てるわけではないのだから・・・という方が見かけますが、おいらは違うと思いますね・・・

クラブの標準ライ角って、身長170cmぐらいの方をターゲットに標準ライ角を定めていると言われています。

手の長さも違うので、身長だけで判断するのは良くないのですが、統計的に導きだされているので、少なくてもおいらぐらいかそれ以上の身長がある人は、ライ角調整をした方が良いと思います。(逆に低い方も必要な可能性がある。)

 

無理な前傾をしてるとただでさえ下手なのに再現性が落ちて、ばらつきが多くなり、何が原因かも掴みにくくなり、練習の効果も薄くなるなど良いことがひとつもありません。

しかもおいらの場合のように腰へ負担をかけてしまう可能性もあると思います。

アイアンのショットが良くない人は、無理な前傾をしていないか?を確認しつつ、ソールとフェースにシールを貼って、どのような状況か?を掴むと良いと思いますね。(フィッティングも良いですよね。)

 

とようやく、復調傾向になったので、90台前半を連発できるように精進して、90切りをすればよかったのですが・・・

アホなおいらは、あのビックドライブに気をよくしてしまい、あのラウンド以降、ドライバー&シャフトをコロコロと変えてしまう暴挙に出てしまいました。

既にビッグドライブ&フェアウェイキープ率71.43%だったG400LST10度と使わなくなったM3 460ccを叩き売り、M3 440cc+SpeederEvolution 5 661 6sと安くなったEPIC Sub Zero 9度を買ってみたり・・・と・・・。

 

するとどうでしょうか・・・

11月ラウンドのスコアがそんなにもよくないのは、このコロコロ変えて試したことに起因しており、新年になってからのスコアが100前半ならマシで、ほとんどが100後半、さらに直近2ラウンドが110越え・・・という壊滅状態となりました・・・。

練習場では、ドライバーでも平均で、ヘッドスピード44.5m/s、ボール初速60m/s越え(芯近辺だと63-3m/s越え。ユピテル計測器)連発しているし、ラウンド前の練習場でも悪いながらでも当たっているのにラウンドになると・・・前に突っ込みすぎたり、体制を崩して、前によろよろといして、チーピンの嵐となり、全く当たりません・・・(涙

 

どうも、ドライバーのイップスになってしまったようです・・・(涙

ラウンドの時にドライバーを打とうとすると、急にスイングに入ってから失敗するイメージ※が、頭をよぎることが多く、途中でスイングを止めてしまったり、気持ちよく振り抜けなくなりました。(涙

※フェースがインパクト前にクローズしてしまっている状態やアウトイン軌道

 

そのため、約2か月間はドライバーの練習をしますが、ラウンドでは使わない事にして、ヘンリック・ステンソンやアリア・ジュタヌガーンのようにスプーンに磨きをかけることにしました!!(苦笑)
とりあえず、中古でPing G400 Streatch3+Ping Tour173-65 Flex Sを入手して、練習を始めてますが、これがそれなりに良さげな感じです。

 

#カキッーという音なので、練習場で打つと目立つ…この音がカッコ悪いから、ちょっとだけ恥ずかしい…

 

あくまでも練習でしかないですが、3FWでヘッドスピード43m/s、ボール初速58m/s越えがそれなりにでるので・・・www

(今まで、シャフトは、先や先中調子のシャフトをメインにしてましたが、どうも最近は中か元の方が良いみたいです。)

 

#こんな感じ。

ただ、あまりドライバーと変わらないあたりが下手くそな証拠…もっと飛ばしたいっすよ…

 

 

 

さぁ、これから次期スプーンを選びますかね~www(勿論ドライバーは、買わないので、次期モデル選びなど延期!!)

 

 

M5、G410あたりか。本当は、今使っているRogue 4W+Speeder665TS FlexXに合わせて、キャロウェイのEPIC FLASH USモデルを狙いたいのだけど・・・Rogueみたいにシャフト固定が嫌なんだよな・・・