ソコソコのアクセス数を頂いている「音への探求」シリーズの投稿だが、今回は「音への迷走」である…

おいらは、一昨年にポタアン+iPod 160GBを辞めて、高級DAP iBasso RDP-R10を購入し、この手の製品をしばらく手を出さない!と誓った…
音に関しては抜群に良く気に入っていたが、デカいし、液晶の文字は見にくい…などの欠点も多く持ち合わせている製品であった。
サラリーマン達には、あの厚さがかなりネックとなるのだ!
そのため、不本意ながらもXperia ZなどのAndroid端末+Power Playerで外出する事が多くなっていた…

いくら音のため…といってもやはり使ってなんぼの物…そんな時にAK120の発表があったのだが、予定小売価格12万円!!(-_-)zzz
あまりの値段の高さに呆れ気味でスペックやAK100との比較記事を眺めていたところ、以前対応してなかったAACやApple Losslessに対応となっているでわないかっ!
そこそこの音で小さな筐体・・・理想ではないかっ・・・と、おいらの物欲タコメーターは、一気にレッドゾーンにっ!!( ̄▽ ̄)

AK120をどうにか入手すべく、算段したが、既にキャロウェイX Hotドライバーとフェアウェイウッドを買ってしまったおいらには余力がなく、とりあえずAK100で我慢するしかなかった…
そんな感じでふらっとヨドバシに行ったのだが、AK100 FAD Editionなるものがあるとの事…
こいつは一部で人気のFinal Audio社の15,000円くらいのHavenⅣのAK100専用チューニング版イヤフォンが+5,000円の価格でバンドルされているというコラボ商品である。
しかし、HavenⅣはおいらのイヤフォンの選択ポリシーに反するケーブル交換が出来ない代物…迷っていると差額も大したことないから、いっちゃえよ!とか、一度は聴いてみないといかんだろうとか、色々な神からの...いや物欲悪魔からかもしれないが、とにかくオイラは聞いたのでセットを選ぶことにした…( ̄▽ ̄)

#結構凝った箱に入ってます。開ける楽しみを与えてくれる製品を販売している日本メーカーは、SONYぐらいしか無いですね…(涙)
photo:01


で、AK100の良い点と悪い点に分けて書くと…

良い点:
・小さくて軽い!!
・とりあえずアルミ削りだしなので、ちゃちい感じはしない。
・メーカー保証外だが、内蔵32GB+MicroSD64GBx2=160GBを確保した運用が可能である。
・光出力があり、アンプと光入力で繋げれる。
・中華・韓国系DAPとしては、そこそこのスピードで動作するUI。でもiPodやWalkmanには、使いやすさやスビードで負けます。やはりiPodって凄く使いやすく、速い事を認識させられました。

悪い点:
・ちょっとボリューム部分がぶらぶらしており、壊れるのではないかと心配である。。。
・この手の高額DAPとしては、アンプのパワーが足りない。※ また、iPodやWalkmanよりは、解像度、空間表現共にそこそこ、RDP-R10と較べるとかなり分が悪い…もうちょっと健闘してくれると思っていたので、肩透かしをくらった感じだ。
※リケーブルしたり、中級機以上のイヤフォンで、大きめのボリュームで聴くとまるで小さなコンポセットを15畳以上の部屋に置き、ボリューム大で鳴らしている様な感じになる。
・DSD再生が出来ない。(今はおいら的に致命的と思わないが…)

#圧倒的に小さいのだ!
photo:02


といった感じになる。
おいら的には、アンプの駆動力の低さに少々ガックリきた。この問題への対処方法は?というと…外付けヘッドフォンアンプを繋げる方法と業者への改造依頼という手があるが、後者は劇的な変化を期待出来ないし、意外に改造費が高かったりする。(場所によるが2万くらい)
そうすると残された外付けヘッドフォンアンプと光接続することになる…これって、iPod+ヘッドフォンアンプ時代と同じ2段重ね運用に逆戻り…(;_;)

気を取り直して、外付けヘッドフォンアンプ接続の話に戻すと…AK100は光出力を持っ、いるので、光入力を持っているヘッドフォンアンプと組み合わせるといい感じになる筈である!
ということで、xDuoo XD-1を用意することに…(;_;)

#終わってる…結局こうなっちゃうのね…(;_;)
photo:03


photo:04


繋げて聴いてみると予想通りというか他サイトのレビュー通り、アンプの駆動力がアップし、音場も拡がる•音のメリハリも出てくるわで、まるで別物のような鳴り方をするようになった。そう、iBasso RDP-R10に近くなるといえばわかりやすいかもしれない。

ということで、当初の目論見からかなり外れてしまい、探求ではなく、迷走という言葉が相応しい結果となりました…(-_-;)
もうここまでくるとHIFIMAN HM901にでも行くかっ!て感じで開き直ることにしました…(涙)

あっ、HavenⅣの事を何も書いてない…シングルBAドライバーを使っており、フラット系の素直な音が聴こえてきます。マルチ系BAドライバーの中級機には負けますが、どう価格帯のSONYやオーテクなどより、良く出来ているように感じました。^_^

iPhoneからの投稿