おいらは無意味に2年前あたりにかなりの携帯回線の契約をしてしまった…
そのため、回線費用や端末代金がべらぼうにかかっているので、今年はコンソリをすることにした!
bmobile Talking SIMとAEONの128kbpsの契約を切って、IIJ mio 高速モバイル/Dの「ファミリーシェア1GBプラン」に移行し、1980円のコストダウンを実現する事が出来た。
このサービスだが以下のような特長を持っている。
良い点:
-契約すると3枚のSIMを割り当てられ、同時使用可能
-マイクロSIMと普通のSIMの組合せは、選択自由
-moperaよりも速いアクセスポイント
-2.980円の定額
悪い点:
-一部のSIMフリ携帯で通信が出来ない。(これは、bmobileなどのMVNOのデータ通信専用SIMで起こるので、IIJ Mioだけの問題ではない。)
-1GBを超えると当月中は、128kbpsにダウングレード。
-A-GPSが使えない。
と、当然のことながら良い点と悪い点が存在するが、導入前は特に悪い点の2点目が気になっていた。
実運用をしてみると一台目にiPhoneの定額があるので、2台目で1GBを超えることが無いので、まだ128kbpsに落ちたことは無い。
仮に落ちても当月のみだし、mioの128kbpsはbmobileよりも速く目一杯の速度が出るというレビューも多いのでなんとかなるな…という感触を得た!
ということで、1台目にメインの契約端末があり、2台目以降複数端末保有者には、おすすめの回線サービスだと思う。(そんな奴あまりいないよ!と言われればその通りだが…苦笑)
iPhoneからの投稿
そのため、回線費用や端末代金がべらぼうにかかっているので、今年はコンソリをすることにした!
bmobile Talking SIMとAEONの128kbpsの契約を切って、IIJ mio 高速モバイル/Dの「ファミリーシェア1GBプラン」に移行し、1980円のコストダウンを実現する事が出来た。
このサービスだが以下のような特長を持っている。
良い点:
-契約すると3枚のSIMを割り当てられ、同時使用可能
-マイクロSIMと普通のSIMの組合せは、選択自由
-moperaよりも速いアクセスポイント
-2.980円の定額
悪い点:
-一部のSIMフリ携帯で通信が出来ない。(これは、bmobileなどのMVNOのデータ通信専用SIMで起こるので、IIJ Mioだけの問題ではない。)
-1GBを超えると当月中は、128kbpsにダウングレード。
-A-GPSが使えない。
と、当然のことながら良い点と悪い点が存在するが、導入前は特に悪い点の2点目が気になっていた。
実運用をしてみると一台目にiPhoneの定額があるので、2台目で1GBを超えることが無いので、まだ128kbpsに落ちたことは無い。
仮に落ちても当月のみだし、mioの128kbpsはbmobileよりも速く目一杯の速度が出るというレビューも多いのでなんとかなるな…という感触を得た!
ということで、1台目にメインの契約端末があり、2台目以降複数端末保有者には、おすすめの回線サービスだと思う。(そんな奴あまりいないよ!と言われればその通りだが…苦笑)
iPhoneからの投稿