おいらの両親は、金沢出身だ…
小さな頃は、新幹線で米原に行き、雷鳥で金沢へ…というルートで、じいちゃん、ばあちゃんの所に遊びに行っていた。(今だったら間違いなく飛行機で小松に行き、バスで金沢入りだな。)
その移動中の楽しみが新幹線か特急で買える富山名産の「ますの寿司」であった!
なんと地元の東急スーパーに行ったら、「ますの寿司」が売っているではないか!
早速購入し、食べてみると…懐かしい味にちょいと涙が…
今食べても充分美味しいのだが、子供の時に感じたほど「美味しい!これしかない!」とは感じられなかった…
きっとチェーン店の寿司屋や居酒屋のレベルが上がり、美味しい魚を食べれるようになったからかもしれない。
ところで、この駅弁は少しだけ外装が凝っている。
そのため、外装を外してますの寿司にたどり着くまでのプロセスがいいのだ!
1.箱から出すと…竹を使った容器が…
2.竹の容器から出すと…
3.ついに登場だ!
ということで、ますを美味しく食べれるこの駅弁!
皆さん一度食べてみてはどうだろうか?
iPhoneからの投稿
小さな頃は、新幹線で米原に行き、雷鳥で金沢へ…というルートで、じいちゃん、ばあちゃんの所に遊びに行っていた。(今だったら間違いなく飛行機で小松に行き、バスで金沢入りだな。)
その移動中の楽しみが新幹線か特急で買える富山名産の「ますの寿司」であった!
なんと地元の東急スーパーに行ったら、「ますの寿司」が売っているではないか!
早速購入し、食べてみると…懐かしい味にちょいと涙が…
今食べても充分美味しいのだが、子供の時に感じたほど「美味しい!これしかない!」とは感じられなかった…
きっとチェーン店の寿司屋や居酒屋のレベルが上がり、美味しい魚を食べれるようになったからかもしれない。
ところで、この駅弁は少しだけ外装が凝っている。
そのため、外装を外してますの寿司にたどり着くまでのプロセスがいいのだ!
1.箱から出すと…竹を使った容器が…
2.竹の容器から出すと…
3.ついに登場だ!
ということで、ますを美味しく食べれるこの駅弁!
皆さん一度食べてみてはどうだろうか?
iPhoneからの投稿