以前、ヘッドフォンアンプを持ち歩くのがかったるくなり、 WalkmanのAシリーズを導入したことを紹介した。

が、その際にも指摘をしていたが、Sonyが添付しているXーアプリというデスクトップ用ソフトウェアの使い勝手が悪い、転送が遅い…といったマイナス点を運用*1でカバーすることも限界に感じてきた。。。
*1 おいらの音源ファイルは、80GB以上あるので、チョイスして転送がしなければならない。また、Xーアプリは、バナー広告みたいに表示されるので、ウザい!!)

やはり、一度iTunes&iPod Classicのお気楽さに慣れてしまうと苦痛以外の何ものでもない。。。

しかもカスタムイヤフォン制作までにTF10Proのケーブル*2を購入してしまうという暴挙にでてしまったこともあり、Walkmanとおさらばすることにした。。。
*2 フルテックのリケーブルで、7,000円くらいでした。低音の濁りがなくなり気に入っていましたが、

で、今ままで使ってきたヘッドフォンアンプ Music MAX LT1だが、電池駆動ということで、電池交換できる安心感があるのだが、結構重くなる。。。
ということで、 病気にかかっているおいらは、ヘッドフォンアンプを新調することにした。

Amazonと他のサイトを見て、値ごろ感からiBasso USB-DACポータブルヘッドホンアンプ D5 Hjと安い物として、FiiO E7あたりをターゲットすることにし、ヨドバシカメラで視聴させてもらうことにした。

時間がない中で聴き比べたのだが、凄い違いを感じなかったため、安く買え(ポイントあったので数千円)・軽い・iPod Classicと大きさが同じくらいでちょっと薄いFiio E7を購入することにした。(ゴムで巻いて使える。)
オヤイデ電気 USB DAC + ポータブル・ヘッドフォンアンプ Fiio E7/オヤイデ

¥15,750
Amazon.co.jp

うーむ、、、Walkmanを買ったときに持ち運ぶのが面倒だから導入するんだと宣言しておきながら、、、結局こんな姿・重いものに行き着くとは。。。~(・・?))
photo:01


photo:02



音的には結構満足感しているのでよし!としましょう。。。♪( ´θ`)ノ
(重いし、かさばるけど。。。といったところで、完全に迷走しているお・い・ら。。。)

今では、Walkman自体はマトモでいい感じなのにソフトウェアがクソだからこういう事になるんだ。。。と 言い聞かせております。。。
単体での音は絶対にWalkmanの方がいいんですけどねぇ。。。

追伸:本記事は、1ヶ月前の導入記です。フルテックのリケーブル、、、先々週にイヤフォンと接続部分のピンが抜けました。。。(涙&号泣)もうケーブル買わないぞ。。。