このお話は10年前、私が大阪支店にいた頃に、

本屋さんの井上部長と雑談したときのこと。

「ところで浜田君、書店ともいうし、本屋とも言うよね。

なんでふたつのの言葉があるんやと思う?」

 

と聞かれ答えに詰まりました。

これはこの本屋さんが理念としていることでした。

 

書店は

商いにシステム化された売り場。

店内は広く、たいがいの本はあります。

品切れしても出版社から2日で本が届きます。

店内には検索機もあるので便利です。

とてもクールです。

しかし、「なんか面白い本ない?」という質問には答えられません。

タイトル、出版社名などキーワードが必要です。

オビのキャッチコピーやサブタイトルでは不可です。

 

本屋は

地元駅前や住宅地に多く、アナログな感じです。

店内は狭く、何となく雑然としています。

システム化などはあまりされていません。

注文しても入荷に3週間程度要します。

店内に検索機はありません。

とても不便に思えます。

しかし、「なんか面白い本ない?」という質問へ答えを持ちます。

「ああ、お客さんの好きそうなの入ったよ。これどう?」

などというやり取りがあります。

 

井上部長、

「私達は本屋になる道を選びました。」

と言っていました。

 

書店と本屋。

皆さんにはきっと好き嫌いがあると思います。

「私は書店派かな。」「俺は本屋派だな」…

勿論それでいいと思いますが、

 

でも街には両方が必要だと思っています。

 

私は今でも井上部長を尊敬しています。