少しスランプだったんだ

メアドを変えた
古い友達からの連絡、
絶対東雲は京都受かる
って、断言。

ありがとう
うん、絶対受かるんだ

理由なんていらない、
信じる者は救われる。

私が必要なんだ、
くらいの図々しさで入学してやる。

広い視野を持て、焦るな、現在点を見ろ
大丈夫、まだだ
気は抜くな

無地を埋める。


電話口の嗚咽、友達だって寂しいんだ。
自分は同年齢の日本人の若者と違った考えを持っている。そのことを時たま意識する。違うということは、誇れるほどことではないが、卑下することはないと思う。違うということを知ることはなかなか楽しいとさえ私は考えた。
超気まぐれブログだが、私自身浪人生の身。
しかも宅浪ときた!
世間との繋がりがなくて自分がウズウズする。そこで変人18歳の頭の中を少し発信してみるかと(・_・;)



私は日本文化いやそれ以前に日本が好きである。
愛国心等というものなのであるのかはよくわからない。自分が生まれた土地であり、御先祖様が生きてきた今立っているこの大地とその歴史に大変興味関心がある。

帰国子女の私が昔から感じてきたこと。日本人は、欧米諸国が異常に好きな嫌いがあるように思う。
決して悪いことではない。
しかし、明治維新以後日本人は少しばかり頑張り過ぎではないだろうか。元来日本人は努力家、器用、真面目な民族だと思う。そして、欧米に学ぶことはたくさんある。真似が上手な御先祖様は努力に努力を重ね、今の先進国日本があるのだ。
現在日本は十分に発展したと私は感じている。驚くべき発展と引き換えに日本は、明治維新前に色々なものを忘れてきてしまったと私は考えた。


波乗り船の音の良きかな♪-100410_1636~01.jpg

波乗り船の音の良きかな♪-100410_1631~01.jpg

波乗り船の音の良きかな♪-100410_1617~01.jpg

今日は京都に行ってきました桜
昼から妙心寺、仁和寺、龍安寺の3ヶ所見てきましたキラキラどこも桜が綺麗でした

龍安寺の我唯足知音符茶道の師匠のところに蓋置があって、読み方を知ったときはなるほど~と感心しました??
本物は非公開なのですがレプリカの写真です

龍安寺は妙心寺の一画で、臨済宗妙心寺派の大本山富士山一番敷地面積が広い禅寺だそうです。
塔頭がたくさんあってそのうちの退蔵院と大法院を拝観してきました。退蔵院も大法院も綺麗な庭がありました。退蔵院は狩野守信がつくった枯山水が、大法院は佐久間象山の墓があります。二枚目のカメラは退蔵院のお庭余香苑です
あと妙心寺で一番有名なのは法堂に描かれた狩野探幽の雲竜図ですごい迫力でした。

仁和寺は真言宗御室派の大本山だそうですあせる皇族系なお寺なせいか御殿があったりがあったり華やかな雰囲気したよキラキラ御室桜が有名ですが遅咲きなため五分咲きでした?

実はこのあと欲張ってマイナーな桜の名所平野神社に行って、嵐山で夜桜まで見て帰りました。今日はバテバテです?(笑)初めてブログらしいブログかいたかも…