恋愛という言葉が黒船の時代に入ってきた考え方だそうです。
それまではなかったと言ってましたが本当?
だって八百屋お七(恋心から放火する話)があるじゃないか。
調べてみる。
恋愛と恋、愛は違う概念という記事までは発見した。
えっ、違うの?
愛とはめでるとも読み
夫から妻、親から子など上から下へいく感情のようだ。
男女の愛でなく博愛に近い。
そもそも輸入元のフランスでは歴史家のシャルル・セニョボスが
恋愛は12世紀の発明と言っている。
12世紀ってマリーアントワネットは18世紀だからそれより前。
ルイ6世が王権強化した時期。
パリが発展した時代。
恋愛という感情は昔からなかったわけではない。
ただ言葉がなかった。
名前がつけられることによって概念がはっきりする。
ニートという言葉が台頭するまでは
あまりニートに気付かなかったけど世の中に結構いるのねと気付くように。
そんな歴史の浅い言葉なのに
今の日本は恋愛至上主義だ。
それまではなかったと言ってましたが本当?
だって八百屋お七(恋心から放火する話)があるじゃないか。
調べてみる。
恋愛と恋、愛は違う概念という記事までは発見した。
えっ、違うの?
愛とはめでるとも読み
夫から妻、親から子など上から下へいく感情のようだ。
男女の愛でなく博愛に近い。
そもそも輸入元のフランスでは歴史家のシャルル・セニョボスが
恋愛は12世紀の発明と言っている。
12世紀ってマリーアントワネットは18世紀だからそれより前。
ルイ6世が王権強化した時期。
パリが発展した時代。
恋愛という感情は昔からなかったわけではない。
ただ言葉がなかった。
名前がつけられることによって概念がはっきりする。
ニートという言葉が台頭するまでは
あまりニートに気付かなかったけど世の中に結構いるのねと気付くように。
そんな歴史の浅い言葉なのに
今の日本は恋愛至上主義だ。