ハイキング臨でイチハチがトブコから赤城まで走る・・・そんな情報を仕入れたため取材してきた。
>前回までの鉄道ポイント +6
過去のりょうもう号再来とも言えるだろうが、停車駅は凄まじい。
なんと、東武動物公園から太田まで各駅停車という優等車にはあるまじき格落ち様。
太田から先、桐生線内はりょうもう号と同じく藪塚、新桐生、相老に停車する。
名付けようではないか、『逆区間快速』と(爆)
↑トブコ8:21入線。
乗客はほとんどが健康ハイキング参加者のご老人方。
ハイキング臨なんだから当たり前か。
乗車率は6割ほど。あれ? 意外と空振り・・・?
途中は太田までの全駅と藪塚、新桐生、相老に停車する。
久喜・加須・羽生・館林・足利市・太田と桐生線内停車駅以外には初めての停車ではないだろうか。
っていうか、優等車で各駅停車というのは東武では珍しいのでは?
まぁ300系は平日、トブコからミクリまで各停だったりするけど(笑)
館林から先は単線区間となる。時折列車交換をしながら田園風景を快走する。
↑太田着。
高架化により近代的となったホームにて。
太田からは桐生線へと入っていく。
ハイキングが開かれるのは新桐生。そこを過ぎると・・・
この車両には運転士と自分しか乗ってない!
↑/↑→ 1819Fと8572F・上毛電鉄700形712Fとの並び。
現役時代には見られなかった・・・かも?
結局、終点まで乗り通した乗客は自分含め3名だけ。
イチハチの引上線入庫まで撮影。さて、この後どうしようか・・・
・・・ん? 岩宿駅に比較的近いところでBトレを扱っている書店があるぞ! とBトレHPに。
よし! 上毛電鉄の試乗を兼ねて行って来るか!
↑/↑→ 上毛戦隊モトハケイオウナンジャー見参!(爆
上から711F・712F・713F・717F・718F。
713Fと718Fは風鈴電車となっている。
なお、自転車を持ち込むことができるが誰も持ち込まなかった・・・
行きに乗車したのは717F。上毛ライトグリーンの通常の編成。
独特なワンマン運転を堪能しつつ西桐生へ。
ここから徒歩で桐生駅へ移動し、両毛線で1駅(笑)
↑桐生駅にいた、わたらせ渓谷鉄道・わ89-313。 ↑車両番号。
新車のデビューで活躍も残り僅かか・・・ フォントがごちゃ混ぜ・・・
↑211系1000番台(タカB7編成)。 ↑岩宿駅にあったポスター。
時折宇都宮・高崎線でも活躍。 ドア扱いについて書かれている。
半自動ボタンがあるのは211系だけだが。
107系と115系は手動ドアとなる。
ふと、桐生車両センター(だっけ?)を見てみると、209系京浜東北線5両1本と205系京葉線4両2本(マイルド顔)が留置されているではないか!
どうやら長野へ送る予定の車両を疎開留置しているようだ。
205系は他線区に回せそうだが、209系は・・・房総送り?
見づらいが、左上の赤丸内に209系がいる。
↑赤丸内をアップにしてみた。
でも見づれー(ぉぃ)
↑/↑→ 走行中の両毛線から撮影。209系京浜と205系京葉マイルド。
こんなところで共演するなんて思っていなかった(笑)
Bトレが売っている(らしい)書店は岩宿駅から14m・・・じゃなくて1.4km!!
ケータイのナビの数値を見間違えた(爆)
というわけで一人ハイキング(?)開始。暑い・・・
駅前から国道50号線に歩みを進めていく。途中のセブンイレブンでアイスを購入(笑)
その書店では確かにBトレがあった。しかし、商品が古め!
でも東武5050系は美味しすぎる。あとで野田線の8000系にしてやろーっと(ぉぃ)
それを2個と東急5080系、売れ残りのD51を2箱(中身はナメクジ×2)を購入。
品揃えは以下の通り。
・381系くろしお(新塗装)4両セット×2
・700系新幹線基本セット
・ 〃 増結セット
・185系8両セット×2
・183系 〃 ×2
・103系初期(カナリア)4両セット×2
・683系サンダーバードAセット
・ 〃 Bセット
・D51蒸気機関車×2 ←購入!
・東急5050系4両セット
・東急5080系 〃 ←購入!
・東武5050系(新塗装)2両セット×2 ←購入!
・東武8000系(旧塗装・非冷房)2両セット×2
・相鉄10000系(新塗装)4両セット
東武8000系と103系初期も欲しかったが、予算の都合で泣く泣く諦め。
TRS-62台車とAU712クーラー屋根も欲しかったー!
暑い中を歩いて駅へ戻る。
帰りの電車も211系。っていうか、同じ編成だし!
西桐生からは上毛713F。リーダー格(?)の上毛レッドである。
ちなみに、車内には風鈴がぶら下がっている『風鈴電車』として運行中。
アサガオ棚から風鈴がチリーン・・・ 若干年季が入った感じ。
でも実際はチリチリチリチリチリチリチr(ry
・・・意外とやかましかったorz
復路もイチハチに乗車。だが、太田までしか走らない。東武のケチー。
一応停車駅だけ見れば特急と同じなのだが。
↑サハ1849下り側に設けられている回送運転台。使われることはもう無い・・・
最近になって転落防止ほろが付けられ、こんなことに。
↑イチハチ入線までの間見られた並び。
↑ほんの僅かな時間に見られた新旧りょうもうの並び。
右は208F。
赤城に別れを告げ、帰路に着く。
しかし赤城出発時点でも乗客はほんの僅か。絶賛空気輸送中(爆)。
↑モハ1829車内。やっぱりガラガラ。
新桐生到着までこの状態。
しかも新桐生から乗ってきたのはそれほど多くなく、空振り・・・
↑太田から先はコレでトブコまで。 ↑編成は203F。元DRCの座席を流用。
車内発行の補充特急券でございまあす(ぇ) 新旧りょうもうの乗り比べとなった。
イチハチの返却回送は鷲宮で待機していた3名ほどの同業者に任せ、帰路へ着く・・・
>本日の鉄道ポイント
停車駅どんだけー。 -1
イチハチ久しぶりー。 +1
意外と空いてて快適快適♪ +2
館林以北と桐生線初乗り。 +1
新桐生から先は空気輸送。 -1
なんで桐生に京浜東北と京葉が? +1
上毛戦隊モトハケイオウナンジャー。 +2
わ鉄初見。次は乗りたい。 +1
なんとBトレGET! +2
でも徒歩疲れる・・・ -3
風鈴電車で癒され・・・ねぇー! -2
新旧りょうもうの並びキタ━━━(゚∀゚)━━━!!! +2
帰りは太田までかよ・・・ -3
元DRCの座席を少しだけ堪能。 +1
――――――――――――――――――――――
今回の合計ポイント +9
総評:珍しい車両で初乗りってイイネ。あと地方私鉄もGOOD!
でも前回と比べて3ポイントしか増えていないのは気にしてはいけない(爆)