今日、南栗橋工場にて毎年恒例の東武ファンフェスタが開催された。
貴重な東武の一般公開なのではずせないイベントである。
自宅最寄駅から上り2本目の快速で出発。
車内で北斗星氏と合流した。
↑影がジャマ(ぉ
「冬の風物詩:6050前パン」と8000ワンマンの並び。
(P:新栃木にて)
快速は南栗橋に停まらないので、新栃木で後続の各駅停車に乗り換え。
去年は8000系だったが、既に本線の運用からは撤退済み。
今年は11436F+11252Fの6連だった。
↑4+2の6連。
基本は6連貫通編成だが、一部こんな場合もある。まれに2連×3のブツ6と呼ばれる編成も…
(P:南栗橋にて)
↑先ほどの各停から乗り継げた区急浅草行の11605F。
今回10000系の展示はなかった。
RN編成増えたなあ。そろそろ未更新車は2Rと東上線だけか?
(P:南栗橋にて)
最寄り駅の南栗橋には9:28頃到着。
既に東口には行動を共にするピチュー大好き氏・FNP2000氏・ルカリオファン氏が到着していた。
合流して会場となる南栗橋工場へ向かうが、無料シャトルバスは相変わらずの大混雑。
例年通り、徒歩で喋りながら会場へ向かう。
工場に入ってすぐ、6050系(60100系)61103Fがお出迎え。
厳密には東武所有ではない編成なので、今回唯一のゲスト車両かも。
しかし、運行から修理に至るまで全て東武の一括管理となっている。
↑「準急 新藤原」の表示。実際は無い運用である。(反対側は「団体専用 たびじ」)
車両下部に解説がされていたが、車両数は東武所有の58両しか
書かれていないという仕打ちをされていたり(笑)
なお、入場中のためパテで補修がされていたり、車番横の社紋が取り外されていたり。
まずは適当にグッズ販売ブースを物色して、Bトレを探すことに。
しかし、目ぼしいものがあまり無く…北総7150形(元京急旧1000形)を2箱のみ購入。
Bトレ以外ではトミーテックから発売の8000系手動幕(新塗色・本線)を購入。
1/5スケールながら、手動幕時代の行先が多数収録されている。
その後は第1次撮影会開始。
はじめは遠巻きに撮影タイムだったので、全体の並びを収めておく。
↑今回の展示会。
左から208F(見えない・笑)・106F・301F・1819F・11480F・8505F・8111F・51053F。
51053Fは通電していないため、ライトすら未点灯だった。
その後はマルタイ(マルチプルタイタンパー)の実演と工場内を見学。
↑マルタイ。
多数のツメをバラスト(線路下の石ころ)の中に突き刺し、振動でかき混ぜる。
低周波が凄かった(笑
この作業の後、飛び散ったバラストを戻すためバラストスイーパーが後を追っていく。
昼食はファンフェスタ限定の「肉三昧弁当」を食べた。牛・鶏・豚の肉が旨かった。
直後に始まった花上館長と鉄道アイドルのトークショーを聞いていたが、話が脱線しまくるわアイドルの失言でファンの怒りを買うわでてんやわんやに。
…これなら撮影会も空いているだろうと判断して、早々に切り上げて第2次撮影会へ。
今度は近くで撮影できるタイム。
人の波を切り抜け何とか撮った画像たちは以下↓
↑208F、106F、301F。 ↑106Fと208F。
定期運用を持つ特急車3並び。 HMは106Fが埼玉B級グルメ。
208Fが伊勢崎線開業100周年。
↑1819Fと11480F。
HM(幕)はイチハチが「ビジネスライナー 急行りょうもう」。
↑本日の目玉・8111Fと51053F。
皆の注目は8111Fに行ってしまい51053F涙目(爆)
8111Fの表示は「快速 団体専用」・林間学校HM。
51053Fは通電していないので表示ナシ(笑)・B級グルメHM。
↑301F。 ↑11480F。
スカイツリートレインHMで展示された。 「準急 伊勢崎」表示にフラワーEXPHMの謎…
↑8111F。 ↑8111Fのお供でやって来た8505Fも展示された。
屋根上ライトまで付き、昭和時代を完全再現! こちらもフラワーEXPHMを掲出。
撮影者の数も大変なことに…(爆 「準急 池袋」幕との相性ワリー(ぉぃ
そんなこんなで撮影会も終了し、今年のイベントも無事終了。
ピチュー大好き氏らは半直の急行で帰還していった。
こちらも区間快速で帰還。
マジ足遅せぇ~…(爆
絶好の快晴ではあったが、撮影には若干不向きだったかなぁ。
まあ、日差しが無いとこの時期は寒いからちょうど良かったかもしれない。
>追記
編成番号が判らなかった100・200・300系が判明。
100系⇒106F 200系⇒208F 300系⇒301F
参考にどうぞ。