今日、鹿沼市で「鹿沼ぶっつけ秋祭り」が開催された。
これは、毎年今頃の土・日に催される鹿沼市最大の祭りで、各町が保有する屋台(山車)が、お囃子を奏でながら街を練り歩く。
それぞれ精巧な装飾が施され、市の有形文化財に指定されている。
天気はあいにくの雨模様。
この祭りは雨乞い祭りでもあるため、仕方ないと思うしかないのか…
今回も祭り(東武主催の健康ハイキング)に伴い、東武でも臨時列車が設定された。
それの取材レポである。
↑今回は臨時快速はなく、臨時普通列車が3本。
ダイヤは一昨年と変わらない(昨年は設定無し)。
以下、自分が撮影した山車の画像を載せておく。
↑これらはほんの一部。
各町が1台保有しており、それぞれの個性が装飾に現れている。
あいにくの雨のため、カバーがかかっているものも。
冒頭には「臨時列車が今回の出陣の目的」的なことを書いたが、実際はもう一つ目的が。
今日が発売日なので市内にある某百貨店Fで購入してきた。
また嫁(=ω=.)に会えるぞー!(爆
そんな不純すぎる動機で祭りへ行った俺は鉄&らき☆すた(けいおん!もだが)オタだー!
単行本買ったり写真取りまくったりして何g(以下強制終了
臨時列車の入線は12時過ぎ。
先に腹ごしらえをしておく。ケバブサンドとフライドポテトで済ませた。
美味しかった(笑
と、新鹿沼駅に入る直前、ステンレス車体の6連が通過していく…
あれ? 今日臨快はないんじゃ…
…………騙されたー!!
結局、過ぎていった6連の詳細は判らずじまい(ぉ
顔とクーラーの形状から10030系であったことは確かなのだが…
意気消沈しつつ駅へ。
と、2・3番線ホームと1番線ホーム電光掲示板に「回 送」の表示が。
先に接近チャイムが流れてきた3番線へ急行してみると…
↑/↑→ 2・3番線ホームの電光掲示板。
通常、こんな時間に回送列車はないが…
↑京急1800系イチハチが日光方からやって来た。 ↑新しい駅名板と。
臨時快速のお昼寝回送らしい。 昔の方が撮り易かった…
やっぱりイチハチは伊勢崎線な感じが強いような…
↑オマケ。
右は東武日光・会津高原尾瀬口行きの6連普通。
左は新宿から戻ってきた定期「スペーシアきぬがわ」。
日中はこんな感じで区快(普通)が特急を退避、道を譲る。
しばらく待って、臨時普通列車が新栃木方からやって来た。
角型の白熱灯のヘッドライトが2つ…
↑文字通り普通な臨時列車(爆
なんでお前が…orz
まあ、データイムに「普通」は珍しいっちゃ珍しいけど…
↑/↑→ 2・3番線ホームの電光掲示板。
臨時列車とは一言も触れないのが東武流?
アナウンスでは「2番線に臨時各駅停車新栃木行きが…」。
一応駅員の方に「臨時列車は3本とも4連ですか?」と聞いてみたが、
「そうですね」との答えが。
…………今回の臨時列車ツマンネー!!(ぉ
むしゃくしゃしたので新栃木まで乗っていった。
ハイキング帰りの客で混んでることと時間帯を除けばただの6050系4連の日光ローカル。
以下新栃木で色々と。
↑/↑→ 6159F+6172Fの臨時回送。
このあと、3本目に運用すべく新鹿沼へ戻る。
↑新栃木⇔ミクリ間ローカルの11659F。 ↑区間快速との並び。
他に11601Fが充当されていた。 やっぱり顔が似ている(笑
どちらも午後の運用に備えてお昼寝中…(@ ̄ρ ̄@)zzzz
この後はフツーに区間快速で帰宅。
さーて、らき☆すた8巻でも読むかな(ぉ